元川悦子
1967年、長野県生まれ。94年からサッカー取材に携わり、ワールドカップは94年アメリカ大会から2014年ブラジル大会まで6回連続で現地に赴いた。「足で稼ぐ取材」がモットーで、日本代表は練習からコンスタントに追っている。著書に『U-22』(小学館)、『黄金世代』(スキージャーナル)、「いじらない育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(NHK出版)、『僕らがサッカーボーイズだった頃』シリーズ(カンゼン)などがある。
だからリバプールは南野拓実を欲したのか! 最強クラブ移籍実現の礎となった壮絶な日々【南野拓実の原点・前編】
南野拓実はいかにしてプロになり、リバプール移籍を果たすまでに成長したのか。その原点に迫った好評発売中の『僕らがサッカーボーイズだった頃3』(元川悦子著)から、一部を抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:元川悦子)
U-22日本代表、今のままで東京五輪メダル獲得は無理。何よりも森保監督の負担軽減を
東京五輪まで約半年。自国開催の大舞台でメダル獲得に挑むU-22日本代表の前には、数々の問題が転がっている。いつまでもベストメンバーを組めない選手招集事情だけではない。森保一監督がA代表との兼任であるがゆえの無理難題も大きな懸念材料であり、チームの強化に負の影響を及ぼしかねない。(取材・文:元川悦子【長崎】)
日本代表は勝ちに行っていたのか? 韓国には最強メンバーでないと勝てない、真剣勝負なのかも曖昧に【E-1サッカー選手権】
日本代表は18日、EAFF E-1サッカー選手権・韓国大会の第3戦で韓国代表と対戦し、0-1で敗れている。スコアこそ1点差と大きな開きはないが、内容はそれ以上に完敗であった。森保一監督のチームマネージメント不足も浮き彫りとなるなど、募ったのは不安ばかり。日本代表には本当に「勝つ気」があったのだろうか。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、上田綺世は「駆け引きも楽しむ」。韓国戦は最高の試金石。混とんとするFW争い「今は助走」【E-1サッカー選手権】
日本代表は18日、EAFF E-1サッカー選手権で韓国代表と対戦する。香港戦で小川航基がハットトリックの活躍を見せたことで、U-22世代の1トップ争いは激しさを増すことになるだろう。上田綺世は得点が取れない時期が続くが、「駆け引きも楽しんでいけたらいい」と、虎視眈々とゴールを狙っている。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、田中碧に芽生えた「局面やゲームを変える」意識。目指すべきロールモデルは6年前のMVP【E-1サッカー選手権】
日本代表は18日、EAFF E-1サッカー選手権で韓国代表と対戦する。ここまで両チームとも2連勝で、日韓戦は優勝を賭けた一戦になる。今季、川崎フロンターレで主力に成長し、U-22、そして今大会メンバーにも名を連ねる田中碧は、「『引っ張られる選手』じゃなくて『引っ張れるような選手』にならないといけない」と自らの意識の変化を明かす。日韓戦のキーマンの1人はどのようなプレーを見せるのだろうか。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、日韓戦惨敗の記憶。「何もできなかった」2年前…生き証人に託された重責【E-1サッカー選手権】
日本代表は18日、EAFF E-1サッカー選手権で韓国代表と対戦する。ともに2連勝で臨む日韓戦となったが、2年前の同大会で日本代表は1-4の惨敗を喫している。屈辱的な敗戦をピッチで経験した3人は、リベンジの重責を担うことになりそうだ。(取材・文:元川悦子【韓国】)
小川航基、菅大輝、田川亨介、相馬勇紀…。日本代表、東京五輪世代が躍動。日韓戦スタメンの行方は?【E-1サッカー選手権】
日本代表は14日、EAFF E-1サッカー選手権の第2戦で香港代表と対戦し、5-0の大勝を収めている。中国戦から先発メンバー全員を入れ替えてこの一戦に挑んだ森保一監督。その期待を背負ってピッチで大きく躍動したのが、東京五輪世代の選手たちだった。次なる相手は韓国代表だが、スタメンの行方はどうなる?(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、仲川輝人は“日韓戦”に生き残れるか。香港戦で新境地開拓を。10番に課せられた重要命題【E-1サッカー選手権】
日本代表は14日、EAFF E-1サッカー選手権・韓国大会の第2戦で香港代表と対戦する。この試合では、10日に行われた中国戦からスタメンを大幅に変更することを明言している森保一監督。そのため、香港戦は田中碧や小川航基といった選手がデビューを飾ることになるだろう。その中で最も注目されるのが仲川輝人。JリーグMVPの男が香港戦で意識すべきこととは。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表・田中碧、貫く謙虚さと高まる期待。香港戦で求められる同僚・大島僚太との「いつも通り」【E-1サッカー選手権】
日本代表は14日、EAFF E-1サッカー選手権で香港代表と対戦する。出番のなかった中国戦で、MF田中碧は自身が務めるボランチの観察に努めた。「A代表に生き残るという意識はない」と謙虚な姿勢を貫くが、絶対的存在が不在のU-22日本代表の中盤において、田中碧への期待は高まっている。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、初得点の鈴木武蔵が心掛けたのは…。「個人のレベルは足りない」、言葉からにじむ向上心【E-1サッカー選手権】
日本代表は10日、EAFF E-1サッカー選手権2019決勝大会の初戦で中国代表に2-1の勝利を収めた。この試合に先発したFW鈴木武蔵は、29分に代表初得点となる先制ゴールを挙げた。課題も浮き彫りになったが、「個人としてのレベルはまだまだ足りない」と本人に慢心の気配はない。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表新10番・仲川輝人が持つ「小さいなりの強み」。久保建英ら人材ひしめく右サイドで求められる結果【E-1サッカー選手権】
日本代表は10日、EAFF E-1サッカー選手権で中国代表と対戦する。23人全員がJリーガーで、うち14人がU-22世代となった今大会で、注目を集めるのは仲川輝人だ。今季、横浜F・マリノスで得点王とMVPに輝き、日本代表初選出を果たして10番を背負う韋駄天は、東アジアの舞台でどのようなパフォーマンスを見せるのだろうか。(取材・文:元川悦子【韓国】)
日本代表、本当にこのままで大丈夫? 監督兼任もメンバー固定も限界、2019年に底上げも進化もなし
日本代表は19日、キリンチャレンジカップ2019でベネズエラ代表と対戦し、1-4の完敗を喫している。前半だけでエースのロンドンにハットトリックを許すなど守備が崩壊した森保ジャパン。後半は相手のペースダウンにも助けられ盛り返したが、それでも1点止まりと攻守両面で多くの課題が見つかった。日本代表はこのままで大丈夫なのか。森保一監督の限界も近づいている。(取材・文:元川悦子)
ついに日本代表に登りつめた”苦労人”も。本命不在のポジションは…Jリーグで飛躍した3人の争い
日本代表は19日、キリンチャレンジカップ2019でベネズエラ代表と対戦する。5日前のキルギス戦からは主力選手9人が抜け、Jリーガー9人が加わった。その後のカタールワールドップ・最終予選や本大会に向けて、1トップの候補に名を連ねる3選手の争いは興味深い。(取材・文:元川悦子)
U-22日本代表はなぜここまでの完敗を喫したのか? 溢れ出す課題、東京五輪での金メダルは夢のまた夢
U-22日本代表は17日、キリンチャレンジカップ2019でU-22コロンビア代表と対戦し、0-2の完敗を喫している。森保一監督はこの試合に向け、久保建英や堂安律、板倉滉といったA代表常連組を招集し、ベストメンバーを組んで挑んだが、結果、内容ともに不安が残るゲームとなってしまった。U-22日本代表はなぜここまでの完敗を喫してしまったのだろうか。(取材・文:元川悦子)
日本代表、W杯落選の地獄から這い上がれ! 完全復活ののろしを上げる男たち
日本代表は19日、キリンチャレンジカップ2019でベネズエラ代表と対戦する。14日の2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選・キルギス戦からは9選手が変更。南野拓実、吉田麻也ら主力選手が欧州へと戻った中で、前回大会で日本代表をワールドカップへと導いた浅野拓磨と井手口陽介に注目したい。(取材・文:元川悦子)
長友佑都はなぜ格下国にまで狙い撃ちされたのか…? ベテラン日本代表が直視すべき現実とは
日本代表は14日、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選の第4節でキルギス代表と敵地で対戦。2-0で勝利を収めたものの、DF長友佑都の左サイドから攻め込まれるシーンが度々見られた。日本代表が露呈した弱点と、そこから生まれた教訓とは?(取材・文:元川悦子【キルギス】)
日本代表、最大の不安は…? 柴崎岳が追い込まれる深刻な立場、苦境を跳ね返さなければ…
日本代表は14日、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選の第4戦でキルギス代表と対戦する。グループリーグ4連勝を狙う森保ジャパンだが、ボランチ陣の状態は不安要素だ。中でもMF柴崎岳の現状は深刻。所属クラブでもここ最近は出場することができておらず、厳しい立場に置かれている。だからこそ、背番号7はこの試合で力を示さなければならない。(取材・文:元川悦子【キルギス】)
中島翔哉は日本代表の10番に相応しい存在か。ポルトでの厳しい扱いとエースナンバーの行方
日本代表は14日に2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選・キルギス戦を戦う。日本代表で背番号10を背負う中島翔哉は、所属するポルトで思うような出場機会を得られておらず、コンディション面では不安を抱える。キルギス戦は今後も中島が10番を背負うことができるかのターニングポイントになりそうだ。(取材・文:元川悦子【キルギス】)
日本代表、久保建英ら不在はピンチかチャンスか。大きく変わる攻撃陣、その人選は?
日本代表は14日に2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選・キルギス戦を戦う。久保建英、堂安律らがU-22日本代表に招集されたため、これまでとは異なるメンバー構成となることが予想される。33歳の長友佑都は「若ければ若いほど背負っている爆弾は大きい」と神妙な面持ちで語る。(取材・文:元川悦子【キルギス】)
前田大然はなぜマリティモで活躍できるのか? 現地で直撃、東京五輪への狭き門を突破するために【欧州組の現在地(6)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちについて、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第6回はマリティモのFW前田大然。(取材・文:元川悦子【ポルトガル】)
伊東純也がリバプール戦で痛感した「意識」の違いとは? ベルギーで感じる焦りと手応え【欧州組の現在地(5)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちの現在地について、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第5回はヘンクのMF伊東純也。(取材・文:元川悦子【ヘンク】)
植田直通が遂げる「頭と技術を駆使する」DFへの変貌。ベルギーで学ぶ「ちょっとした技術や工夫」【欧州組の現在地(4)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちの現在地について、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第4回はセルクル・ブルージュのDF植田直通。(取材・文:元川悦子【ブルージュ】)
堂安律はPSVの救世主になるチャンスをふいにした。現地で直撃。大敗で感じた乗り越えるべき壁【欧州組の現在地(3)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちの現在地について、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第3回はPSVのMF堂安律。(取材・文:元川悦子【アイントホーフェン】)
鎌田大地が劇的成長を遂げる理由とは? 現地で直撃「自分は上に行ける」。自らに感じる可能性【欧州組の現在地(2)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちの現在地について、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第2回はフランクフルトのMF鎌田大地。(取材・文:元川悦子)
長谷部誠はまるで衰えない。現地で直撃。日本代表引退から1年3カ月、欧州最高峰で躍動する35歳【欧州組の現在地(1)】
今シーズン、欧州各国リーグでは多くの日本人選手がプレーする。若手からベテランまで、様々な思いを胸に挑戦する選手たちの現在地について、日本代表を長く取材する熟練記者がレポートする。第1回はフランクフルトのDF長谷部誠。(取材・文:元川悦子)
日本代表に課される命題は? タジキスタンにも苦戦…顕在化されるメンバー固定の弊害
日本代表は15日のタジキスタン戦で勝利を収め、カタールワールドカップ・アジア2次予選で3連勝を飾った。それでも、この試合では前半無得点と苦しめられ、ピンチも招いた。日本より格下の相手が徹底分析して日本代表戦に臨んでくる中で、メンバー固定の弊害が少しずつ顕著になってきている。(文:元川悦子)
久保建英は日本代表に何をもたらすのか。熾烈を極める2列目の競争、試金石となるタジキスタン戦
日本代表は現地15日にタジキスタン代表と対戦する。10日のモンゴル戦では出場機会がなかった久保建英は、この試合でどのような活躍を見せるのだろうか。今回選出されたメンバー以外にも、久保建英のライバルは多い。タジキスタン戦の活躍が今後の試金石になるかもしれない。(文:元川悦子)
久保建英、18歳で直面する2つの課題。中村俊輔や香川真司も経験した高いハードル
10日のモンゴル戦では、先発した伊東純也が3アシストをマークし、これまでレギュラーとして活躍してきた堂安律、久保建英が争う右サイドのポジション争いはさらに熾烈を極めることとなった。18歳の久保建英が飛躍の階段を上がるための課題はどこにあるのだろうか。(文:元川悦子)
久保建英が見せるべき「伝家の宝刀」とは? 伊東純也の台頭で競争激化。18歳がやるべきこと
サッカー日本代表は10日、カタールワールドカップ(W杯)アジア2次予選第2戦でモンゴルに6-0と勝利した。この試合で右サイドに入った伊東純也が3アシストを記録する活躍でポジション争いは激化の様相を呈した。久保建英は厳しい立場になりつつあるが、自らの力を示すことはできるか。(文:元川悦子)
日本代表・伊東純也が躍動した理由。久保建英、堂安律にはないCL経験、生まれた余裕と大胆さ
2022年カタールワールドカップのアジア2次予選が10日に行われ、日本代表がモンゴル代表に6-0の完勝を収めた。この試合で先発起用された伊東純也は、右サイドから幾度となくチャンスを生み出して3アシストをマーク。UEFAチャンピオンズリーグの舞台を経験する韋駄天が、この試合でも躍動した理由とは。(取材・文:元川悦子)
久保建英のボランチ起用も一案。日本代表の深刻化する柴崎依存、格下相手に見せたい起用の幅
日本代表は10日、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選の第2戦でモンゴル代表と対戦する。格下相手を相手に森保一監督が選んだメンバーは、1ヶ月前から2名の変更を加えたのみ。選手固定による弊害の懸念が叫ばれる中、特に深刻なのは、中盤の底で舵を取る柴崎岳への依存かも知れない。(取材・文:元川悦子)
カギ握る南野拓実、久保建英らシャドウの人選。大迫勇也と同じプレーは無理…今こそ採るべき3バック
10日のモンゴル戦を控える日本代表は、さいたま市内で調整を行った。大迫勇也が怪我で不在の中、永井謙佑に加えて今回は、浅野拓磨と鎌田大地を久々に招集。南野拓実、中島翔哉、堂安律、久保建英らが名を連ねるアタッカー陣の中で、最適解を見つけることができるだろうか。(取材・文:元川悦子)
日本代表、いつも同じメンバーなんて見たくない! 主力固定の弊害と、原口元気を起用すべき理由
日本代表は10日にモンゴル戦、15日にタジキスタン戦を戦う。前回に引き続き21名が選出され、チームの成長という点では懸念が残る。原口元気の起用が、大迫不在の攻撃陣のカンフル剤となり、日本代表の戦い方の幅を広げる千載一遇のチャンスになるかもしれない。(取材・文:元川悦子)
中島翔哉、劣悪なピッチ環境で見せた「楽しみ方」。新エースたるべき男の真骨頂と、果たした重責
日本代表は10日、カタールワールドカップ・アジア2次予選でミャンマー代表と対戦し、2-0で勝利を収めた。この試合で先制ゴールをあげたのは、背番号10を背負う中島翔哉。「楽しみたい」と常々口にする日本代表のエースが、厳しいアウェーの試合で見せた答えとは。(取材・文:元川悦子【ミャンマー】)
日本代表、南野拓実が”呆然とするしかなかった”5年前。因縁の地・ミャンマーで苦い過去を払拭へ
日本代表は10日、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選の初戦でミャンマー代表と対戦する。一時はクラブでも代表でも苦しい時間を過ごしたが、今季はクラブですでに6得点を挙げるなど、好調を維持。期待のかかる背番号9が、重要な初戦を前に決意を語っている。(取材・文:元川悦子【ミャンマー】)
日本代表主将・吉田麻也が語るベテランの役割。過酷なアウェー環境で考える「理想と現実」とは?
日本代表は10日にカタールワールドカップのアジア2次予選で初戦に挑む。久保建英、堂安律、冨安健洋など、20歳前後の選手が抜擢される中で、36歳の川島永嗣や、32歳の長友佑都、31歳の吉田麻也といった、過去のアジア予選を経験したベテランも選出されている。彼らがチームにもたらす影響力とはどういったものになるだろうか。(取材・文:元川悦子【ミャンマー】)
久保建英は東南アジアのスペシャリスト。圧倒的な経験値、傑出した技術でミャンマー戦の鍵に
日本代表は10日にカタールワールドカップのアジア2次予選で初戦に挑む。アウェイにに乗り込んで対戦するのはミャンマー代表。すでにその一戦に向けた調整は始まっているが、いきなり“アウェイの洗礼”を浴びた。過酷な環境をいかに乗り越えるか。その鍵は、最年少の久保建英が持っているかもしれない。(取材・文:元川悦子【ヤンゴン】)
日本代表、大迫勇也は「連れてってもらう」からエースへ脱皮。快勝によぎる4年前の残像
キリンチャレンジカップ2019の日本代表対パラグアイ代表戦が5日に行われ、日本が2-0で勝利を収めた。この日、代表44試合目の出場で15得点目となった大迫勇也のゴールが、日本代表の先制点となった。しかし、快勝してなお、カタールワールドカップに向けて必要不可欠なエースは、来るアジア2次予選に向けてチームの課題に警鐘を鳴らした。(取材・文:元川悦子【鹿嶋】)
だからこそ、大迫勇也が日本代表をけん引しなければいけない。エースが口にした明確な目標とは?
日本代表FW大迫勇也は、所属するブレーメンではリーグ戦3試合で3得点と好調を維持している。3年後に控えるカタールワールドカップに向けて、29歳のエースは、「中心選手としての責任感」を抱きながら、いよいよ始まるアジア2次予選に臨む。(取材・文:元川悦子【鹿嶋】)
久保建英は「日本代表のトップ下」になれるのか? 競争を勝ち抜くために示すべき長所とは
久保建英がコパ・アメリカに引き続き日本代表に名を連ねた。今回の招集メンバーを見ると、久保のポジションはトップ下であると想定できる。現状、トップ下のレギュラーは南野拓実だが、久保がポジション争いに食い込むために必要なこととは?(取材・文:元川悦子)
- 【採用情報】フットボールチャンネル編集者を募集2025.01.08
- 【採用情報】フットボールチャンネル編集者を募集2024.04.01
- 【お知らせ】フットボールチャンネル サイトリニューアルについて2024.03.07