西部謙司
1962年9月27日生まれ、東京都出身。学研『ストライカー』の編集記者を経て、02年からフリーランスとして活動。95年から98年までパリに在住し、ヨーロッパサッカーを中心に取材。現在は千葉市に住み、ジェフ千葉のファンを自認し、WEBスポーツナビゲションでは「犬の生活」を連載中。サッカーダイジェスト、フットボリスタなどにコラムを執筆中。『ちょいテク 超一流プレーヤーから学ぶちょっとスペシャルなワザ』監修(カンゼン)、「サッカー右翼サッカー左翼」(カンゼン、)近著に『戦術リストランテⅣ』(ソル・メディア)、「ゴールへのルート」(Gakken) 、共著の『サッカー日本代表の戦術が誰でも簡単に分かるようになる本』(マイナビ)、『FCバルセロナ』(ちくま新書)がある。
4-4-2の“天敵”、バルサスタイルの出現。隙間でのポゼッション。反定立としてのアトレティコ【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。だが、昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は、以前のそれとは様相が異なっている。シメオネが導入した4-4-2はどのようにして登場したのか。4-4-2の“天敵”として現れたバルセロナ・スタイルの興隆を軸に、その経緯を紐解く。(文:西部謙司)
【西部の目】EURO、ポゼッション型の成否。カウンター型との対峙。FWの剛健さとアンカーの掃除力
現地時間6月10日に開幕したEURO2016フランス大会もグループステージが終了した。僅差の試合が続く今大会ではどのような戦術的傾向が見られるだろうか。FWを軸に強豪チームが志向しているサッカーを読み解く。(文:西部謙司)
サッキ革命を超えた、技巧派の復権。DFラインの後退、ポゼッションとブロックの対峙へ【西部の4-4-2戦術アナライズ】
かつてサッカー界にインパクトを与えたACミランによる4-4-2。ゾーンディフェンスとプレッシングの組み合わせで世界を席巻し、多くのチームがアリゴ・サッキのチームに追従した。それによってサッカー界から娯楽性が消えていくことになったが、強固な守備組織を打ち破る技巧派が徐々に出現してくる。(文:西部謙司)
[INTERVIEW]宇佐美貴史―世界で勝つための武器の磨き方―
アウグスブルク移籍が決まったガンバ大阪の宇佐美貴史。日本代表のなかでも抜きん出た破壊力を持つG大阪のエースストライカーが2015年当時に語った、自身の新しい武器とは。(文:西部謙司 『フットボール批評issue05』より転載)
リバプールからサッキのミランへ。4-4-2戦術の発展と、ゾーンディフェンス+プレッシング【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。だが昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は、以前のそれとは様相が異なっている。かつてサッカー界にインパクトを与えた4-4-2とはどのようなものか。現在のスタンダードを作ったチームは、リバプールとACミランだった。(文:西部謙司)
4-4-2システムの起源。リベロ採用と2トップ。4-2-4とワーキング・ウインガーの導入【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。だが昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は、以前のそれとは様相が異なっている。今回は、4-4-2システム誕生の起源を紐解く。(文:西部謙司)
【西部の目】ハリルJ、何が問題だったのか? ボスニア戦で再び露呈した守備の課題。悩みどころのボランチ起用
7日、キリンカップ決勝でボスニア・ヘルツェゴビナと対戦した日本代表。先制ゴールの直後に同点ゴールを奪われ、後半に逆転ゴールを許すとそのまま1-2で敗れた。7得点を奪ったブルガリア戦では守備の隙を突かれて2失点を喫したが、ハリルホジッチ監督の祖国との試合でもディフェンスの問題が露呈することとなった。(文:西部謙司)
【西部の目】ハリルJ、7-2の試合で見えた収穫と課題。主力抜きでの破壊力と“20年遅れ”の守備戦術
3日、日本代表はキリンカップ準決勝でブルガリアと対戦し、7-2という大味なスコアで勝利。崩しの部分でのレベルの高さを示すいっぽうで、守備での問題点も浮き彫りになった。最終予選を前に見えた、ハリルジャパンの収穫と課題を紐解く。(文:西部謙司)
完成度の高さが裏目に出たアトレティコ。“不完全な”レアル、ふてぶてしい盾と矛の交換【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。堅守速攻に適した同システムだが、昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は以前のそれとは様相が異なっている。今回は、15-16シーズンのチャンピオンズリーグ決勝におけるアトレティコ・マドリーの戦いぶりを紐解く。(文:西部謙司)
アトレティコのフォーメーションは“世界最強の4-4-2”。シメオネが解決した構造的弱点。3段式の守備構築【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。だが、昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は、以前のそれとは様相が異なっている。本連載では、「4-4-2」に焦点をあて、同システムを採用するチームの戦術を分析していく。今回は、チャンピオンズリーグ決勝に出場するアトレティコ・マドリーの戦いぶりを紐解く。(文:西部謙司)
レスターが使いきった“新型4-4-2”の利点。10人ブロックの構築。戦術上不可欠な岡崎【西部の4-4-2戦術アナライズ】
アトレティコが躍進して以降、復活の感があるフラットな4-4-2システム。だが、昨今各国リーグで成果を上げている4-4-2は、以前のそれとは様相が異なっている。本連載では、「4-4-2」に焦点をあて、同システムを採用するチームの戦術を分析していく。今回は、プレミアリーグ優勝という快挙を成し遂げたレスター・シティの戦いぶりを紐解く。(文:西部謙司)
【西部の目】ハリルが挑むザック時代からの“宿題”。進化の鍵は代表が不得手な守備ブロックの構築
5-0と大勝したシリア戦。ハリルホジッチ監督は守備ブロックの構築について言及した。ポゼッションではなくブロックを基礎としようとしているのだ。これはもともと日本代表が苦手としてきたことである。だが、改善しなければ最終予選では危険である。(文:西部謙司)
【西部の目】ハリルJ、4-4-2は有効だったか? 新布陣に新起用、ハーフナー投入…。テストを読む
24日、日本代表はアフガニスタン代表と対戦し、5-0と大勝した。この試合、従来とは異なる4-4-2を試行するなどハリルホジッチ監督はいくつかのテストを行った。これらのテストはどのような意味がある、有意義なものだったのか。(取材・文:西部謙司)
ペップはシティを“バルサ化”するのか? 円環する“アヤックス・スタイル”の系譜
2016-17シーズンより、ペップ・グアルディオラがマンチェスター・シティの監督に就任することが発表された。カタルーニャ人監督は、マンチェスター・シティに“バルサのサッカー”を持ち込むのだろうか。“アヤックス・スタイル”としても知られるこのサッカーだが、実はその源流は英国にあった。
理詰めのサッカーで世界一になったバルセロナ。その本当の強さとは?
クラブワールドカップで圧倒的な強さを見せたバルセロナ。そのサッカーの真髄とは何になるのか? この度、『サッカー右翼 サッカー左翼』(カンゼン)を上梓した著者が強さの読み解く。
【西部の目】ハリルJ、絶大だった柏木効果。チーム内競争に大きな不安
日本代表は17日、ロシア杯アジア二次予選でカンボジア代表と対戦した。アウェイで2-0で勝利したものの、前半はカンボジアに苦しめられる展開となった。山口螢と遠藤航のボランチコンビは機能しなかったが、柏木陽介を投入した後半からリズムを取り戻した。シンガポール戦でも好パフォーマンスを見せた柏木は、2試合を通じて最も頼りになる選手だった。しかし、同時にチーム内競争に大きな不安も抱えている。
【西部の目】ハリルJ、3人の新戦力が与えた活力。強化にならない2次予選、高めるべき“内部競争”
日本代表は12日、ロシアW杯2次予選でシンガポールと対戦した。結果は3-0で快勝したものの、格下との対戦が続く2次予選は、W杯に向けた強化にはならない。3年後の本大会のためには、2次予選では内部による刺激を与えて競争力を上げていくしかない。
【西部の目】ハリルJ、“W杯基準”では課題山積のイラン戦。不自然な選手起用で逃した経験
日本代表は13日、親善試合でイラン代表と対戦した。結果では1-1で引き分けたものの、アジアでFIFAランキングトップのイラン相手に終始苦戦したハリルジャパン。3年後に控えるW杯の基準で見ると、まだまだ課題は多い。
【西部の目】ハリルJ、未だ高い“2枚看板”への依存度。必要に迫られる将来への備え
日本代表は8日、ロシアワールドカップ・アジア二次予選でシリア代表と中立地オマーンで対戦した。前半は得点を奪えず、0-0で後半を迎えるも3得点を奪って3-0の勝利。グループ首位に立った。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が試合前に課題としていた『ビルドアップ』は停滞してしまうも、最終的に試合を動かしたのは本田圭佑と香川真司の日本代表“2枚看板”だった。どちらも得点に絡む活躍を見せたが、日本代表は将来に向けた備えの必要性に迫られている。
Jリーグにおける右翼と左翼のサッカーとは? 極左は超攻撃志向のあのチーム
9月7日に発売した『フットボール批評issue07』では、ジャーナリストの西部謙司氏がメノッティの「右翼のフットボールと左翼のフットボールがある」に着想を得て、Jリーグにおける各チームのスタイルを読み解いている。一部抜粋して掲載する。
【西部の目】ハリルJ、6発大勝も進歩は微妙。いまだ洗練されないサイド攻撃
日本代表は8日、ロシアワールドカップ・アジア二次予選でアフガニスタン代表と対戦した。国内情勢の不安により中立地イランで開催された一戦は、香川真司や岡崎慎司の2ゴールなどで、終わってみれば6-0と大勝。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督体制になって最多得点試合となったものの、攻撃面では大きな進歩を遂げているとは言い難い内容だった。
【西部の目】ハリルJ不完全燃焼の理由。カンボジア戦で見えた戦術と人選のズレ
日本代表は3日、ロシアワールドカップのアジア二次予選でカンボジア代表と対戦し、3-0で勝利を収めた。格下相手に一方的な展開で試合を終始支配した日本代表だったが、西部謙司氏はヴァイッド・ハリルホジッチ監督の戦術と人選にズレがあったと指摘している。
【FWの陣形と戦術の謎】3、2、1、0トップ…FWの枚数が少ないと攻撃力は低下するのか?
3、2、1、0トップと時代の潮流とともに減り続けてきたFWの枚数。なぜFWの枚数は減り続けてきたのか? FWの数の減少はサッカーの進化か否か。この度、『サッカーFW陣形戦術クロニクル』を上梓した著者が0トップの源流とFWの変遷を読み解く。
「縦に速い=カウンター」にあらず。失敗に終わったハリル監督の“実験”
日本代表は9日、東アジア杯最終戦で中国代表と対戦し、1-1で引き分けた。大会を通じて2分1敗の最下位という結果に終わったハリルジャパン。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が掲げていた「縦に速い攻撃」から得点を奪うことが出来たものの、いまだ課題は山積みのようだ。
攻撃陣が機能しなかったハリルJ、堅守も速攻もなし。失われてしまう“大会の意義”
日本代表は5日、東アジア杯で韓国代表と対戦し、1-1で引き分けた。大会連覇のためには勝利するしかなかった日本だが、森重がハンドで与えたPKで失点。山口のミドルシュートで同点に追いつくが、勝ち越しには至らなかった。敗れはしなかったが、連覇の可能性がなくなり、負けに等しい結果ともいえる。韓国を前に攻撃の形を全く作ることが出来ず、次戦の中国戦の結果や内容次第では、大会の意義すらも失われてしまうかもしれない。
ハリルJ、必然の敗北。言い訳にならない“決定力不足”、成立しなかった堅守速攻プラン
日本代表は2日、東アジア杯で北朝鮮と対戦して1-2で敗れた。前半早々に武藤雄樹のゴールで先制したが、北朝鮮のロングボールを駆使した戦術を前に、試合終了間際の2失点で逆転を許してしまった。人選やゲームプランなどが機能しなかった日本にとって、敗戦は必然ともいえる結果だ。
ポゼッションの時代は終わったのか? トレンドに左右される日本サッカーの病
7月6日発売の『フットボール批評issue06』(カンゼン)では、「決定力不足の正体」と題した特集において、「ポゼッション」と「カウンター」の二元論に警鐘を鳴らしている。一部を抜粋して紹介する。
実りなき日本代表、「全てを出した」がシンガポール破れず。想定内の守備網、痛感させられた“力量不足”
日本代表は16日、W杯二次予選の初戦でシンガポール代表と対戦した。下馬評では格下シンガポールを圧倒する見方が強かったが、結果はスコアレスドロー。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督のW杯に向けた船出は、予想以上に厳しいものとなってしまった。
ハリルが用意した“2つのチーム”。進化の鍵はチーム内の「敵」
日本代表は11日、W杯2次予選に向けて親善試合でイラク代表と対戦し、4-0の快勝を収めた。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督はこの試合、“2つのチーム”を用意していたようだ。
[INTERVIEW]宇佐美が語る、日本代表の“新しい武器”
5月7日発売の『フットボール批評issue05』(カンゼン)では、ガンバ大阪の宇佐美貴史にインタビューしている。3月の代表戦でAマッチデビューを果たし、代表初ゴールも決めたストライカーは、日本代表でのプレーに何を思うか。一部抜粋して掲載する。
圧倒的なゲーム支配を可能にするペップ・バイエルンの新たなプレッシング方式とは?
ワンランク上のプレス強度を実現しているバイエルン。3バックと4バックを巧みに使い分けるチームの強さの秘訣はどこにあるのか?『サッカー3バック戦術アナライズ』の著者が読み解く。
決定力不足に泣いた日本。疑問の残る交代策と不明瞭だった攻撃の意図
日本代表は23日、アジアカップ準々決勝でUAE代表と対戦し、1-1のタイスコアで迎えたPK戦の末敗退した。日本は120分間で35本のシュートを放ちながら、ゴールは柴崎のシュートのみと、決定力不足を露呈した。
存在感を増してきた日本の攻撃陣。盤石の中で見えた2つの穴
日本代表は20日、ヨルダン代表と対戦し、香川のアギーレ体制初ゴールを含めた2-0で勝利してグループリーグ首位通過を確定させた。試合を重ねるごとに、コンビネーションは向上しているようだ。
連覇に向けて上々発進。遠藤が示す日本の道しるべ
日本代表は12日にアジア杯の初戦、パレスチナ代表との一戦を4-0と快勝を収めた。この試合で存在感を見せていたのは、先制点を奪った遠藤保仁だ。今大会で4度目の出場となる遠藤は、日本の進むべき道のりを指し示していた。
流れ変えたのは評価できるが――。浸透しない“アギーレ流”。豪州戦、布陣変更で見えた課題
日本が2-1でオーストラリアを下した試合。ポイントになったのはアギーレ監督によるフォーメーション変更だ。この采配をポジティブ・ネガティブ、両面から分析する。
ザック時代のメンバーで大勝も完成度はまだ低い。日本代表、アジア杯への道筋は見えたか?
ホンジュラスに6-0と大勝した日本代表。ずらりとザッケローニ時代のメンバーを並べたが、少しずつ役割は異なっていたようだ。未完成の部分が多いチームだが、果たして、2ヶ月後に迫ったアジア杯への道筋は見えたのか?
“極めてフェア”な0-4。ブラジル相手にイエローもなし。対応力、技術、アジリティで完敗した日本
日本代表は、シンガポールでブラジル代表と対戦して0-4と完敗を喫した。しかし、圧倒的な実力差がありながらイエローカードは1枚もなし。長所であるはずの速さでも対抗できず、多くの面で課題を残した。
ポゼッション51.6%から分かるスタイルの変化。アギーレが今後も重用する“合格点”の7人とは?
1-0で勝利したジャマイカ戦。相手を圧倒するものの、ポゼッション率は高くなかった。それが意味するものとは何か? そして、この試合から見えた7人の合格点の選手、ブラジル戦でのテスト内容とは?
- 【採用情報】フットボールチャンネル編集者を募集2025.01.08
- 【採用情報】フットボールチャンネル編集者を募集2024.04.01
- 【お知らせ】フットボールチャンネル サイトリニューアルについて2024.03.07