【前篇はこちらから】 | 【中篇はこちらから】 | 1on1FootballTVの視聴はこちらから
Jリーグ時代とシャルケ時代の違い
藍澤:続いては第3のポイントという事で、テクニックについて教えていただこうと思います。
今矢:テクニックというところで言うと、センタリングを上げる時の精度だとかタイミング、視野の広さは素晴らしいものを持っていると思います。
でも、内田選手の鹿島時代とシャルケ時代では大きな違いがあると思っているんです。すごく簡単にいうと、鹿島時代は自分でどんどん仕掛けていったのに対してドイツに行ってからは仕掛けなくなった、という事ですね。
僕の印象では鹿島時代の内田選手は、ボールを受ける前に“自分がドリブル出来るスペースを作る動き”をしていたと思う。それだけ「俺は抜けるぞ」っていう自信があったって事だと思います。1対1になったら最後まで行けるっていう自信があったと思うんですよ。でもそれはドイツにいって大きく変わったんじゃないかと。
1対1で抜けなくなったからなのか、そこまでリスクを冒しても自分の評価が下がると思ったからなのか、そこは本人でないと分からないんですが、もっとシンプルにやって、上がっていくのもフリーな状態でクロスを上げられるシチュエーションじゃないと上がっていかないという判断をするようになりましたね。
そういう変化があった原因の一つとしてディフェンスでの責任という部分もあるんじゃないかと思います。そもそもドイツと日本ではディフェンスの仕方が大きく違う。全体でカバーし合いながらディフェンスをしようと言う日本に対してドイツでは例えば右サイドをやられたら右サイドの選手のせいになる、まず1対1で絶対に勝て、というのが根底にあります。
当然右サイドバックの選手として裏を取られて失点でもしたら完全に自分の責任ですから、それを重要視するばっかりに、ひょっとするとその鹿島時代に持っていたドリブルのテクニックを失ったのかも知れません。最後までえぐる、シュートまで行けるっていうのを持っていた筈ですが、そういうプレーは殆ど見られなくなりました。
その分、先ほどのポジショニングの話に出てきたように、視野の広さや状況判断の良さを手に入れた、という事なんじゃないかと思います。
藍澤:同じサッカーをしているのに、日本とドイツではずいぶん違うんですね。
今矢:だから内田選手に限らず、それぞれのサッカーに合わせるプレーというのは必要になると思います。ただ問題なのは、日本代表でもシャルケでのプレーをそのままやっちゃってるなという印象があることです。
というのも、日本代表にはシャルケでのフンテラールの様にクロスを入れれば決めてくれる強いフォワードがいないので、もうちょっと自分で抉らないといけないんじゃないかな、というのが僕個人の意見です。
でも人間ってそんなに簡単にプレーを変えられるわけではないじゃないですか。シーズンを通してシャルケでシンプルにやっていて、それで評価を得ている。それなのに代表に来たからといって、ゴールラインぎりぎりまで抉るプレーをすぐできるかと言うと、やはり難しいですよね。