Jリーグ 最新ニュース
ヨーロッパ主要リーグの冬の移籍市場が終了した。この時期の移籍はシーズン途中での加入となり、新戦力の適応が難しい。一方、Jリーグはオフシーズンのため、このタイミングで欧州挑戦を決断する日本人選手も多い。過去には冬の移籍で成功を収めた例も少なくない。今回は、冬に欧州へ移籍し、活躍した日本人選手10人を紹介する。※移籍日・移籍金は『transfermarkt』を参照。
FW:大迫勇也(おおさこ・ゆうや)
生年月日:1990年5月18日
移籍先:鹿島アントラーズ→1860ミュンヘン(ドイツ)
移籍日:2014年1月6日
移籍金:50万ユーロ(約8000万円)
JリーグはDAZNで全試合配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
大迫勇也は、鹿児島城西高等学校での活躍が注目を集め、2009年に鹿島アントラーズでプロになった。高卒ルーキーながら、プロ1年目にJリーグ22試合に出場し3得点を記録すると、2年目から背番号「9」を継承。2013シーズンにはリーグ戦33試合で19得点を記録し、日本代表デビューも果たした。そして2014年1月、ドイツの1860ミュンヘンに移籍する。
ドイツでもその才能がすぐに認められた。2部リーグのデビュー戦でデュッセルドルフ相手にゴールを決めると、2013/14シーズンのリーグ戦後半戦だけで6得点3アシストを記録した。
リーグ戦6得点という数字は、このシーズンの1860ミュンヘンでトップタイ。同じく6得点を記録したモーリッツ・ストッペルカンプは34試合に出場したことを考えると、15試合で6得点を挙げた大迫がいかに強烈なインパクトを残したかが分かる。
シーズン終了後、大迫はドイツ1部リーグのケルンに移籍し「個人昇格」を果たした。1860ミュンヘンとしては、移籍金50万ユーロ(約8000万円)で獲得した選手を200万ユーロ(約3.2億円)で売っているため、ピッチ内外で大きなメリットを得た。
大迫はその後、2021年夏にブレーメンからヴィッセル神戸に移籍するまでドイツで活躍を続けた。Jリーグに復帰したあとも日本屈指のFWとして神戸で結果を残し続けている。
JリーグはDAZNで全試合配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]