フットボールチャンネル

Jリーグ 2年前

【小嶺忠敏の実像・後編】教え子が振り返る指導スタイル。選手に自信をつけさせた方法とは?

シリーズ:小嶺忠敏の実像 text by 藤原裕久 photo by Getty Images

全国高校サッカー選手権大会 最新ニュース

高校サッカー界の名将中の名将、小嶺忠敏が亡くなって約1年が経つ。その勝利至上主義の姿勢が賛否を巻き起こしたこともあったが、前人未到の17度もの全国制覇を成し遂げた。好評発売中の『フットボール批評 issue38』では、小嶺に近しかった周辺の声を多数拾い、名将の人物像を浮き彫りにした。今回は、当該記事から一部抜粋して前後編に分けて公開する。(文:藤原裕久)


小嶺忠敏が選手に自信を植え付けた方法


【写真:Getty Images】

 そうやって得た勝利するための方法と勝つための姿勢を、教え子たちに徹底的に落とし込むことが小嶺監督の指導スタイルだった。中でもこだわったのが「繰り返すこと」と「全力で戦う姿勢」だった。

【『フットボール批評issue38』が好評発売中
詳細はこちらから】


 2000年に国見が高校三冠(インターハイ・国体・選手権)達成した当時の主将で、今は国見のコーチを務める田上渉は「繰り返し続けることで、何ごとも極められることを学んだ」という。高校時代にロングキックの練習ばかりをやらされたという田上だが、やればやるほどうまくなることを実感し、うまくなるからモチベーションが落ちることもなかった。当時の田上は全体練習をどれだけ効率良く終えて、個人練習で自分の武器を磨くかということばかり考えていたという。

 長崎総大附OBで現在はレノファ山口FCでプレーする吉岡雅和も、選手権本大会前に徹底してセットプレーの練習をしていたことを引き合いに出し「やったぶんだけ自信になった。大会中もセットプレーは武器だと自信を持って戦えた」と語っている。

 そして、もう一つのこだわりである「全力で戦う姿勢」をチームに根付かせるためにも「繰り返し」は有効だった。球際、競り合い、走ることについて、小嶺監督は練習やミーティングで何度も何度も要求した。練習試合では常にノルマを課し、5点・10点という得点数のノルマが設定された。試合後、ノルマに得点数が達していないと、足りない得点数に10をかけた数だけダッシュをさせられたという。どんな相手にもどんな状況でも手抜きや油断をさせない手段の一つだった。

 そこで培ったメンタルと、ハードなトレーニングは選手たちに「絶対に自分たちより練習をしたチームはない」という自信を与えた。徳永悠平や中村北斗といったOBたちは、常にこう思っていたという。

「どこよりも練習をした自分たちが、負けるわけがない」

 この圧倒的な自信こそが、小嶺監督の求めた勝者のメンタリティだったのだろう。

<雑誌概要>

『フットボール批評issue38』

定価:1,760円(本体1,600円+税)

特集:【永久保存版】高校サッカーの名将は死なない

すべての指導者に贈るサッカーのい・ろ・は

2019年に講談社から刊行された『高校サッカー100年』の7年前、100年史の予行演習版のような『高校サッカー90年史』が出版されていることをご存じだろうか。90年史の制作に携わった関係者に出版の真意を聞くと、「早めにやっておきたかった企画もあったので」という答えが返ってきた。

“早めに”が何を言わんとするかはそれぞれの想像に任せるとして、高校サッカーの名将から発せられる言葉は、時にサッカーの、時に人生の本質を抉ってくるものが多い。もちろん、その言葉には本音と建前が混ざり合っている。表と裏を使い分けているからこそ、高校サッカーの名将たちの言葉は生き続けていくのだろう。

詳細はこちら

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!