サッカー日本代表 最新ニュース
カタールワールドカップアジア最終予選、オーストラリア代表対日本代表が現地時間24日に行われ、0-2で勝利した日本代表がワールドカップ出場権を獲得した。ロングボールを多用するオープンな展開はどのようにして引き起こされたのか。なぜ三笘薫が投入されたことで、攻撃が活性化されたのか。フォーメーションのかみ合わせやビルドアップにおける配置という観点から、おこしやす京都AC(関西1部)で戦術兼分析官を務める龍岡歩氏が日本代表の勝因を前後編に渡って分析する。(文:龍岡歩)
主力を欠くオーストラリア代表と日本代表の大一番
W杯アジア最終予選も大詰めを迎えた第9節、グループBは1試合を残して日本代表とサウジアラビア代表の予選突破が確定した。日本代表は出だしの3試合こそ1勝2敗と出遅れたが、終わってみれば順当な結果に収まったといえるだろう。今回は日本代表が7大会連続のW杯出場を決めたオーストラリア代表との大一番を分析することで森保ジャパンの勝因を探っていきたい。
【日本代表 W杯最終予選はDAZNで全試合生中継!
いつでもどこでも簡単視聴。4月17日まで初月1ヶ月無料お試し実施中】
まずこの試合を迎えるにあたって、両チームには主力の欠場という状況があった。
オーストラリア代表は中盤の主力であるムーイとロギッチを怪我で欠いている。ポゼッションスタイルに舵を切った現在のオーストラリア代表はボールを持ちたいチームであり、中盤の構成力への影響が懸念材料であった。いっぽうの日本代表もDFラインの要の一人である冨安健洋と、長きに渡って不動のCFとして固定されてきた攻撃の基準点、大迫勇也を欠く布陣である。
だが、W杯最終予選も終盤ともなれば主力が全員無事ということのほうが稀であり、故にその国の総合力が試されるのが予選である。この試合は、日本代表とオーストラリア代表、それぞれのサッカー国力が試される試合でもあった。
まず両チームのシステムから見ていきたい。