【写真:Getty Images】
日本代表は12日にカタールワールドカップのアジア最終予選でオーストラリア代表と対戦する。
【今シーズンの欧州サッカーはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
開幕から3試合で1勝2敗と苦しみ、ワールドカップ出場権獲得に向けて暗雲たちこめる日本代表にとっては背水の陣。何としでもこの苦境を脱し、予選突破への希望を見出さねばならない。
そんな状況でDF吉田麻也は、現状のチームの課題に「距離感」を挙げる。
「これまでの試合で良かったときというのは、やっぱり距離感がよくて、特に中島(翔哉)選手とか南野(拓実)選手とか、狭いスペースでも前を向けて、コンビネーションを作れる選手たちがすごく生きていたと思うんですけど、今はそれがちょっと欠けているかなと思っています。
『(2列目で)ここに入ったらこうする』というのを少し構築しないと、ボールを持って『さあどうしよう…』が局面局面で続いていると、テンポも上がらないし、テンポも上がらないと相手も守りやすい。そこは大きな課題ですね」
キャプテンの言葉に呼応するように、エースFW大迫勇也も「日本の生命線は常に中盤だと思っている」と語る。
「中盤に素晴らしい選手が多いですし、その選手たちが自信を持ってプレーすることで日本が勝てるというか、内容的に圧倒できる試合が増えると思っています。そのために僕は中盤のサポートをしたいし、僕も中盤にサポートしてもらいたいし、そこは常に考えています」
0-1で敗れた7日のサウジアラビア代表戦でも、4-2-3-1の1トップに入った大迫が孤立する場面が散見された。前線と中盤との「距離感」が悪いことが、理想的な形でボールを前に運べなかった要因にもなっていただろう。
では、「距離感」の課題を解決してチームの攻撃を好転させるには何が必要なのか。再び吉田の言葉を借りたい。
「距離感を取り戻すためにサポートのスピードを早くしなきゃいけないなと。本当に1歩、2歩の違いで全然変わってくると思うんですけど、そこのサポートの距離感をよくして、あとはテンポが上がって、少しずつパスが成功していけば、自信を取り戻していくんじゃないかなと思っています。
とにかく、積極性を取り戻すためには小さな成功体験を積み重ねていかなければいけないので、試合の中でテンポをよくボールを回して、僕たちがボールを支配する、ゲームを支配する時間帯を長くして、リズムを作るのが大事かなと」
中盤の選手が中心となり、相手陣内でテンポよくボールを支配する時間を長くすること。さらに、1トップと2列目の選手の距離感をこれまでの試合よりも近くして、コンビネーションを使った崩しの回数と精度を上げること。日本が強みとして掲げてきた要素に自信を持ち、前面に押し出していくことが勝利への鍵になる。
(取材・文:舩木渉)
【了】