川崎フロンターレが開幕戦で見せたものは?
2021年のJリーグはターニングポイントになるかもしれない。それほどまでに、2月26日に行われた開幕戦における王者・川崎フロンターレの変貌ぶりは目を引くものだった。それは「止めて・蹴る」からの脱却、いや、風間八宏前監督の呪縛からの解放と言ってもいいかもしれない。
【今シーズンのJリーグはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
核心に入る前に、ある数字を見ていただきたい。川崎163・横浜169、川崎150・横浜157。これはフロンターレが昨年の第14節と第30節で対戦した横浜F・マリノスとのスプリント数比較である。では、開幕戦のスプリント数はと言えば驚愕の川崎211・横浜212――。
筆者は3月8日発売の『フットボール批評issue31』に、J1と世界との決定的な差は、J1には「走りながら」が圧倒的に不足していると書いた。ところが、開幕戦のフロンターレはその劇的なスプリントの増加が示すように、昨年とは明らかにコンセプトを変えてきた。
例えば、キックオフ直後の6人による“投網”のようなプレッシング。その形はまるで2013/2014シーズンでペップ・グアルディオラが率いるバイエルン・ミュンヘンがピッチに出現させたヘキサゴンのようでもあった。
さらに、前半23分33秒に三笘薫が左サイドでボールを受けてから他の5人が一気にギアを上げ、Jリーグでは滅多に見ることのできない「6人走り」をも披露といった具合である。そもそも、200本超えのスプリントは一人が汗を掻いて実現できるものではない。20本超えの選手が5人もいたように、1アクションで6スプリントをさせるような、何か「目指していたもの」がフロンターレにはあったという証拠であろう。
そこで、パス成功数(縦軸)とスプリント数(横軸)を掛け合わせた「一枚の絵」を見てもらえば、鬼木達監督が目指すコンセプトがほのかに見えてくる。
「核」の変化。鬼木監督が狙うコンセプトとは?
同座標軸は2020年J1のデータで、昨年のフロンターレは左上のゾーンに位置していた。ところが、同座標軸に開幕戦のフロンターレを入れ込むと、右下のゾーンへ大移動を遂げているではないか。一気にスプリントを増やした一方で、パス成功数(2020年の平均約530本)が開幕戦は380本に減少していたのだ。
この150本の差は一体、何を意味するのであろうか?
2021年はむやみにパス成功数を増やす必要はない。「止めて・蹴る」から「走りながら・蹴る」へ――つまり、スプリントを一斉にかけたところへの決定的なパス=「インテンシティの高いパス」に絞り込んできたような気がしてならない。
シーズンを通して「インテンシティの高いパス」だけを昨年並みに増やしていけば、自然と右下のゾーンから右上のゾーンへ移動する。そうなった時、フロンターレはもはや無敵である。もちろん、そう簡単なことではないが……。
思えば、鬼木監督にとってのフロンターレの「核」も変わりつつある。昨シーズン限りで風間前監督の継承者・中村憲剛が引退。一方で、開幕戦でスプリント20本超えを果たしたのは三笘に、脇坂泰斗、旗手怜央……そう、奇遇にも2017年のユニバーシアード優勝メンバートリオである。
この3人は開幕戦の左サイドで幾度となくトライアングルを作り、チャンスを創出していた。鬼木監督が水を得た魚のように映るのは、この「核」の乗り換えをきっかけとして、いよいよフロンターレに巣くっていた亡霊「止めて・蹴る」の次なるコンセプトに着手したからなのかもしれない。
鬼木監督が標榜するコンセプトが「走りながら・蹴る」かつ「インテンシティの高いパス」だとすれば……。Jリーグもいよいよ世界と同じ方向に舵を切ったということになる。
(文:庄司悟)
庄司悟(しょうじ・さとる)
1952年1月20日生まれ。1974年の西ドイツW杯を現地で観戦し、1975年に渡独。ケルン体育大学サッカー専門科を経て、ドイツのデータ配信会社『IMPIRE』(現在はSportec Solutionsに社名を変更し、ブンデスリーガ公式データ、VARを担当)と提携。ゴールラインテクノロジー、トラッキングシステム、GPSの技術をもとに分析活動を開始
【了】