守備的な戦術を採ることに躊躇せず
勝つための合理性のみを追求する監督もいる。例えば、ジョゼ・モウリーニョはレアル・マドリーの監督時代にあの手この手でバルセロナに対抗していた。あるときはメッシをマンマークし、あるときはファウルを容認して激しい戦いを挑んだ。モウリーニョ監督はときどきそうした手法を用いるので、〝アンチ・フットボール〞と非難されることもある。
【今シーズンの欧州サッカーはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
しかし、彼はもともとバルセロナのコーチだった。スコットランドのコーチングスクールで学び、ポルトガルではボビー・ロブソンのアシスタントを務め、バルセロナでもロブソンとルイ・ファン・ハールを補佐していた。バルセロナのフットボールに精通しているだけでなく、テクニカルなフットボールをするポルトガル人でもある。
実際、FCポルトを率いていたときも、チェルシーやインテルのときも、モウリーニョのチームはとりたてて守備的でもなければ、アンチ・フットボールをやっていたわけでもなかった。ただ、ここという試合では守備的な戦術を採ることに躊躇しなかったのも事実だ。
モウリーニョの率いるクラブは常に優勝候補なので、必然的に格下との試合がほとんどになる。だから多くの試合は攻撃的なプレーをしている。しかし、相手が格上になった場合には戦い方を変える。強い相手に対しても諦めず、何とか勝機を見出そうとする。勝つためには何でもする。相手の監督を挑発し、メディアに喧嘩も売る。モウリーニョは勝利至上主義者と批判されるが、それがフットボール哲学であり彼の生き方なのだと思う。
ヨハン・クライフ監督はトヨタカップ(インターコンチネンタルカップ)でサンパウロに敗れた後、
「どうせ轢かれるならフェラーリのほうがいい」
と、話していた。サンパウロは素晴らしいチームだった。そうでない相手に勝利を盗まれるよりはずっといいという意味だ。
バルセロナの監督や選手は、彼らがアンチ・フットボールだと思うような相手に負けたときは、相手のやり方を非難する癖がある。しかし一方で、本当に強いと感じた相手に敗れたときは意外とあっさり負けを認める。監督の中には、どんな相手に対しても素直に負けを認めない人もいて、だいたい審判の判定に文句を言うのだが、力負けしたときのバルセロナの人々は案外素直なのだ。
一番にしか興味がないからだろう。自分たちが一番で、最高のフットボールをやる存在であることを目指している。つまり、自分たちより強いチームがあれば、負けるのは当たり前のこととして受け入れる。弱いまま勝とうとは思っておらず、弱いくせに何とか勝ちをくすねとろうとするチームを軽蔑しているのかもしれない。これもまた1つの人生観だ。
(文:西部謙司)
【了】