効果がどれぐらいあるのか
A代表では初の3-4-2-1。出来については、コンディションが全く整っていない相手に得点ゼロという結果が物語っている。もちろん、最初から何もかもうまくいくはずがない。
アルベルト・ザッケローニ監督のときはさんざん試して、最終的には諦めてしまったが、ワールドカップを勝ち抜くために対応力はカギになる。今後も試すべきだし試していくはずだ。
ただ、システムが機能するかどうかというより、機能したとしても効果がどれぐらいあるのか疑問が残ってしまった試合だった。
「3バックも4バックも原理原則は変わらない」(森保一監督)
例えば、後方からのビルドアップで相手とのズレを作り、相手の対応を見て、その逆をとっていくという手法自体はフォーメーションにかかわりなく同じである。しかし、あえて3バックをオプションに持とうとしているのは、ズレの作り方に幅を持たせたいからだ。また、3バックのほうが対戦相手との兼ね合いでズレを作りやすいという事情もあるだろう。
簡単にいえば、相手を迷わせやすい。ところが、トリニダード・トバゴは全くハイプレスを仕掛けてこなかった。そのため、3バック採用理由の1つであるはずのビルドアップ効果についてはほとんど問われずじまい。本来ならあるはずの第一関門が素通り状態だった。
そしてアタッキング・サードへボールを運んでいく第二関門もほぼノーチェック。つまり、この試合でテストできたのは最後の崩しの部分だけだった。結果は、少なくとも中島翔哉は相手の脅威になりうるという、テストした甲斐のない回答が得られただけだった。