他の選手とはまるで違う。中村憲剛の目線
鹿島アントラーズは伝統的に4-4-2のシステムを採用しています。4-4-2は最も均等にピッチ全体をカバーできるシステムですが、 反面、どこも厚くないシステムとも言えます。だから、4-4-2のシステム上の急所に立ち、そこから精度の高いプレーを繰り出されると非常に嫌だったものです。
「うまいな」とか「嫌だな」と思う選手はみんなボール扱いが上手いだけではありませんでした。ボール扱いに加えて、良い立ち位置とそれによって起こるメカニズムをよく理解している選手たちでした。
真っ先に頭に浮かぶのは川崎フロンターレの中村憲剛選手です。私たちが優勝を争っていた頃、中村憲剛選手はボランチの位置でプレーしていました。私はセンターバックですから、マッチアップすることはほとんどなかったのですが、試合中、私はよく憲剛選手と目が合っていました。
というのも、憲剛選手はいつも目線が私の方を向いていました。ボールを受けると、必ずといっていいほど、私がいるディフェンスラインを視野に捉え、必殺のスルーパスを狙ってくるのです。
他の選手とはまるで違います。目線が「近くから遠く」ではなく、「遠くから 近く」を探すので、私に一瞬の隙も許してくれないのです。
それを可能にしているのは立ち位置です。常に、私たちの中盤の4人の選手の間に立ってボールをもらっているように感じました。つまり、スルーパスか縦パスをフォワードに出すためのパスコースを確保した状態でボールを受けているように見えたのです。
一瞬の隙が命取り。スルーパスをめぐる駆け引き
それに気づいたのは、私自身が、味方の4人の中盤の選手の間に立つことを意識していたからだと思います。私は、当時川崎フロンターレに所属していたジュニーニョ選手や鄭大世選手に決定的なパスが出されないように先回りしてポジションを取ろうとしていたので、自然と憲剛選手が受けた時にはそこから見える縦のコースに立つようになっていました。
憲剛選手は「スルーパスを出したい」、私は「それをさせたくない」。それが駆け引きの始まりでした。憲剛選手は先回りして背後をケアする私をなんとかおびき出そうとフォワードの足元にシンプルにパスを出しながら、私がほんの一度でも前へ重心をかけたら、それを見計らったように背後を狙ってきました。
それを、流れる動きの中で右に左にと広範囲に動きながら実行してくる憲剛選手。それに決して惑わされまいと、私もいつも以上の集中をもって立ち位置を取り続けました。
その駆け引きをお互いに分かった上で戦っていたので、憲剛選手とはプレーが切れると目線を合わせて笑い合うことも少なくありませんでした。
「今の分かってた?」「そこで狙いますか!」という感じで。
(文:岩政大樹)
絶賛発売中の元日本代表・岩政大樹の最新刊『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』では、中村憲剛以外にも大迫勇也や前田遼一、ケネディなどJリーグを代表する選手との駆け引きを振り返ります。ご購入は↓をご参照ください!
【了】