どちらも同じ“フットボール”として考える
かつてヴェルディ川崎(現 東京ヴェルディ)でプロサッカー選手としてプレーし、その後はフットサルプレーヤーとして、AZUL(現・ペスカドーラ町田の前身)やPSTCロンドリーナで活躍した広山氏。フットサルとの本格的な出会いは今から約17年前。
「当時、僕は、甲斐修待(ペスカドーラ町田)ら、同世代の仲間たちとフットサルクラブを立ち上げようとしていました。そんなときに、ひと足早く本格的なフットサルクラブとして活動していた府中水元クラブ(現・府中アスレティックFC)と練習試合をする機会に恵まれたのです。
僕たちもサッカーには自信があったので、フットサルなんて簡単だろうと軽く考えていたのですが、いざ府中と対戦してみると結果は惨敗でした。ただ、個々の技術でみれば、決して負けているものではありませんでした。歯が立たなかったのは、フットサル独特の戦術たったのです。
それからは、眞境名オスカー氏(元名古屋オーシャンズ監督)と出会い、フットサルの動きを取得していったんです。大人になってからでも、フットサルに対応することができました。それは何より、子どもの頃(刈谷サッカースクール)からサッカーでテクニックを磨いていた経験があったからなのです」
近年、ジュニア年代でもフットサルを取り入れる重要性が広がりを見せつつある。小学生年代のフットサル日本一を決める大会「バーモントカップ」でも、フットサルを専門的に教えられたチームが躍進を見せている。こういった、ジュニア年代の子どもたちがフットサルを体験することのメリットについて、広山氏はこう語る。
「確かに、狭いフットサルのコートでハイプレッシャーのなかでも、スペースを見つけてプレーすることができるようになれば、サッカーの大きなコートでは余裕を持ってボールを扱うことができるでしょうね。また、ディフェンスとオフェンスがめまぐるしく入れ替わることで、攻守の切り替えも自然と意識するようになるでしょう」
「先ほども話したようにフットサルにはフットサル独自の戦術がたくさんあります。しかし、そういったことはジュニア年代から教え込まなくてもよいと思います。この年代で肝心なことは、「個」のスキルを磨くこと。
フットサルにしろサッカーにしろ、いずれの場合でも基本が『1対1』の局面にあるからです。相手を崩すことのできるテクニックが身についていなければ、どれだけフットサルを理解したところで、結局は行き詰まってしまう。だから、小学生のうちは、サッカー、フットサルと区別をするのではなく、駆け引きを優先して覚えることで、“フットボール”の下地を作ってあげればよいのではないでしょうか」
続きはこちらから
普段のトレーニングにフットサルを取り入れることは必要!? ジュニア年代の指導を考える【前編】
普段のトレーニングにフットサルを取り入れることは必要!? ジュニア年代の指導を考える【後編】