Jリーグ 最新ニュース
Jリーグは2026年から秋春制に移行する。12月第2週頃から約2ヶ月のウインターブレイクを挟むことが決まっているとはいえ、寒冷地のクラブには不安もある。今回は、Jリーグのクラブの本拠地がある地域の降雪量を調べてランキング化して紹介する。※降雪量は『気象通報』の2024年11月1日〜2025年3月4日のデータを参照。
1位:北海道コンサドーレ札幌
【写真:Getty Images】
本拠地:大和ハウス プレミストドーム
スタジアム所在地:札幌市
降雪量:330cm
JリーグはDAZNで全試合配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
Jリーグクラブの本拠地で最も年間降雪量が多いのは、北海道コンサドーレ札幌が拠点を置く札幌市で、2位以下に大差を付ける330cmを記録している。
Jリーグ全クラブの中で最北端に位置するため、コンサドーレは秋春制移行の影響を大きく受けるクラブの一つだ。札幌では例年10月下旬~11月上旬に初雪が観測され、12月中旬には根雪となる。特に1月・2月は年間降雪量のピークを迎え、観客動員にも影響を与えかねない。
それでも、Jリーグで最も過酷な環境というわけではない。2001年に誕生した「大和ハウス プレミストドーム」は寒冷地向けに設計されており、ピッチにはヒーティングシステムが備わっている。また、観客席には局所空調が整備されており、スタンドの足元から温風が供給されるため、冬季でも快適に観戦できる。
練習場である「宮の沢白い恋人サッカー場」にもヒーティングシステムを備えた天然芝ピッチがあり、選手のトレーニングへの影響は最小限に抑えられている。
プレミストドームへのアクセスも良好で、最寄りの福住駅から徒歩7分と、Jリーグの本拠地の中では比較的利便性が高い。
それでも、コンサドーレの地元ファンは雪や寒さに慣れているとはいえ、遠方のファンにとって冬季の北海道遠征はハードルが高い。航空便の欠航・遅延リスクもあり、道外のファンが真冬の北海道での試合観戦に踏み切るには、十分な防寒対策と移動計画が必要だ。
【Amazonギフトカードのプレゼントあり】アンケートへのご協力をお願いします
【関連記事】本当にサッカーできる? Jリーグ、地域別降雪量ランキング1〜10位 全紹介
本当にサッカーできる? Jリーグ、地域別降雪量ランキング2位
本当にサッカーできる? Jリーグ、地域別降雪量ランキング3位
【了】