鬼木達監督が知念慶に期待する“人にないもの”
「知念に少し痛みがあったので前線に置くことを選択しました。優磨に関しては、左サイドをやったりと、いろいろなところをやってもらった。ボールの循環のところが気になっていたし、全体が少し張り出してボールを受ける選手がいなくなっていたので。
彼はもともと後方まで下りていくのが好きな選手。ボランチにして、そこから起点を作ることはできると思った。ただ、そこは結果論ですね」
鬼木監督は試合後の会見でこう説明したが、采配はズバリ的中する。後半アディショナルタイムに鹿島は右サイドの遠目の位置からFKをゲット。これを途中出場の舩橋佑が蹴り、植田直通が競り、鈴木がキープ。さらに左に流れた植田に渡り、中にクロスが入った。次の瞬間、知念が浦和DF3人の間に侵入。ドンピシャのヘッドを決め、起死回生の同点弾を叩き出したのだ。
「引き分けにできたのが唯一の収穫」と知念本人もコメントを残したが、敗色濃厚の時間帯に決め切れるのは、もともと点取屋だった男の潜在能力以外の何物でもないだろう。それを誰よりもよく分かっていたのが、川崎フロンターレ時代の恩師・鬼木監督だった。
「知念が昨年、どうやってベストイレブンに入ったかと言ったら、守備の強さだと思います。でももう一段階上に行く、相手にとって脅威になるという意味では、FWの知念の能力をどれだけボランチでも出せるかということが大事。彼は“人にないもの”をもともと持っているので、それを発揮してほしいなと思います。