フットボールチャンネル

コラム 1週間前

佐野海舟はなぜボール奪取能力が高いのか? 他とは違う“構え”の姿勢がもたらすスムーズな重心移動の仕組み【動作分析コラム】

シリーズ:動作分析コラム text by 三浦哲哉 photo by Getty Images

海外日本人選手 最新ニュース

 昨夏にブンデスリーガのマインツに加入した佐野海舟は、今シーズンここまでのリーグ戦で全試合に先発出場している。佐野の最大の特徴でもあるボール奪取能力は、パワーポジションと呼ばれる“構え”の姿勢からいかにスムーズな重心移動ができるかが重要になってくるが、佐野はある部位の発達によってそれを可能にしている。(文:三浦哲哉)

プロフィール

三浦哲哉(みうら・てつや)
1980年4月25日生まれ、岩手県出身。理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。順天堂大学、専門学校社会医学技術学院卒。整形外科クリニックでの理学療法士業務と並行して、サッカーを中心にトレーナー活動を経験。タマリバクラブ(ラグビー、2005〜08年)、慶應義塾体育会ソッカー部(10〜20年)、全日本大学選抜(13〜15年)、ユニバーシアード男子日本代表(15年)でトレーナーを務め、その経験を活かして『サッカーフィジカルのプレーモデル』(2024年)を著した。

連続性のある動きの速さに注目

佐野海舟
【写真:Getty Images】

 ドイツ・ブンデスリーガのデュエル勝利数で上位にランキングされ、名前をもじって『回収』という異名がついている破格のボール奪取能力は、佐野海舟の大きなストロングポイントとなっています。

 また、そのボール回収前→中→後のプレーを一連で見ると、シームレスと表現したくなるようなノッキングの少ない連続性のある速さが際立っています。

 素早いアプローチから重心を落としてピタッと止まり、低い姿勢のままステップを刻んでグイグイと寄せていく、もしくはギュンと急加速しながら鋭く脚を伸ばしてインターセプトしそのままマイボールにして展開する。という一連のプレーのスムーズさは、佐野の真骨頂と言えるでしょう。

 今季のブンデスリーガ第14節、圧巻のパフォーマンスを見せたバイエルン・ミュンヘン戦。マティス・テルからボールを奪取したシーンは、まずは佐野の守備対応時の『構え』の良さに目を引かれます。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!