あくまで目標は「海外に行く」こと。そのために…
3バックを採用する東京Vにおいて、鈴木は中央と左右の3ポジションで起用される可能性がある。前向きな守備とボールを前に運ぶ能力を押し出すなら、右センターバックが適任と見られるが、城福監督には中央でも期待されているように見られる。そこのポジションで主力を掴むためには、東京Vの守備の戦術や基準を身に付けた上で、読みを生かした柔軟なカバーリングや周りに対する発信力を高めていく必要がある。
鈴木はそうしたリーダーシップについて「自分自身、それをやらないといけないと思ってましたし、年齢も近い選手が多くて、練習から要求をすごくし合っている。それはプレーだけじゃなくて、他の部分でもお互い高め合えたらいいなと思います」と意気込む。
磐田では勝手知ったる仲間たちがいて、親身なスタッフがいて、何よりユース年代から鈴木を見守ってきた温かいサポーターに囲まれながら育ってきた。
一度、当時J2だった栃木SCに出て、異なる環境で経験を積んだことはあったが、”育成型”の付いた期限付き移籍であり、帰る場所があった。しかし、今回は完全移籍であり、逃げ場は存在しない。しかも、東京V加入にあたり「海外に行く」という目標を公言しており、外様の鈴木に対して、より厳しい見方をされる大きな要因になりうる。だからこそ、鈴木は「中途半端には行けないと思います」と認める。
「ここで結果を残して、ヴェルディの勝利に貢献して、ヴェルディサポーターのみなさんに認めてもらって海外に行きたいという気持ちがあります。まずはここで結果を残さなきゃ始まらないことなので、まずはそこだけにフォーカスしてやりたい」
そう語る鈴木が、センターバックの選手層が厚い東京Vでの激しい競争を勝ち抜いて、ディフェンスラインの一角を掴むのか。そしてチームをさらなる躍進に導くことができるのか。磐田時代から取材してきた筆者としても、期待を込めて「東京ヴェルディの鈴木海音」の挑戦を見守っていきたい。
(取材・文:河治良幸)
【関連記事】【一覧】移籍情報2025 Jリーグ全60クラブ 新加入・昇格・退団・期限付き移籍・現役引退
Jリーグ“最強”クラブは? パワーランキング1~10位。人気や育成、成績など各指標からJ1〜J3全60クラブを順位化
最も人気だったクラブは? Jリーグ観客数ランキング1~10位【2024年】 【了】