スキッベ監督の求める基準に達していないのか…
選手のレベルアップを促すような起用法の裏で、広島はどうしても後半から出てくる選手のクオリティに問題を抱えていた。
日本の将来を背負いそうな中島洋太朗の出番が増えたことは歓迎すべき状況かもしれないが、特に守備固め、試合の強度の維持、疲れた選手をシンプルに交代するための選手がいないのである。AFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)において、リーグ戦で出番のない選手が出場機会を得ていることはいいことだろう。一方でACL2からリーグ戦に登用されるケースはほとんど見かけていない。
それでも無理矢理にでも試合に出すことも手だが、恐らくはスキッベ監督の求める基準に達していないのだろう。その結果の松本、中野への無茶振りだったのか、彼らの成長を狙った起用法だったのかの答えを外から理解することはどうにもこうにも難しい。守備面も含めて、スタメン組以外で信用されている選手は新井直人くらいなのではないだろうか。新井をスタメン組でないとすることに違和感もあるけれども。
シーズンも終わりになれば、疲労がたまることは自然な流れだ。ときには選手を休ませることだって必要だろう。しかし、代替になる選手がいなければ、絵に描いた餅である。疲労が溜まっていく選手たちは普段はできていたはずのパフォーマンスができなくなり、具体的に言えば、いつもだったら勝てていた1対1で後手を踏むこともあれば、前後半の終了間際に守備の連動性がかけてしまうことだってあるだろう。シーズンが進むにつれて、広島の堅守に陰りが見え、大迫敬介のチームを救う理不尽なプレーの回数が増えた背景のひとつなのではないだろうか。
守備で代替になる選手がいない一方で、攻撃の選手はベンチにたくさん控えている。気がつけば試合に出ているドウグラス・ヴィエイラとピエロス・ソティリウ、満田誠は恒例行事になりつつある。