ラニエリに託された最も重要なタスク
ロゼッラ女史が希求したトッティの幹部入りは実現してはいないものの、ローマにとって象徴的な人物が、クラブのマネージメントに携わることになった。ローマでの指揮はこれで3度目。サポーターの愛が熱すぎるゆえ、難しいと言われる環境も熟知している。
スタイルに固執せず、与えられた駒や戦力で、チームを改造する名手でもあり、それゆえ、“修理工”の異名をとる。
レスター時代を含め、多くのチームでは4-4-2を採用し、レスターでは4-2-3-1を試行したこともあった。昨季まで指揮したカリアリでは3バックを導入していたこともあり、ローマでは3-5-2を取り入れると予想される。
実験的な要素が強かったセンターバックでのアンヘリーノの起用は終わり、本来のポジションであるウイングバックに戻り、センターバックには、代わってマリオ・エルモソ、あるいはマッツ・フンメルスが配置されるものと見られる。
中盤で唯一ポジションが確定されるのは、クアディオ・コネだろう。機動力と強さを兼ね備え、ラニエリが多くのチームで必要不可欠としてきたタイプのプレーヤーだ。
攻撃は、アルテム・ドフビクとパウロ・ディバラの2トップ。セカンドトップのディバラの代役には、マティアス・スーレが起用されることになるはずだ。
そして、最も重要なタスクの一つとなるのが、ブライアン・クリスタンテ、ジャンルカ・マンチーニ、主将のロレンツォ・ペッレグリーニの再生だ。主力の3人はサポーターから戦犯扱いされ、容赦ないブーイングを浴び、著しくパフォーマンスを落とした。彼らの復調なくして、チームの復活はない。
12位に沈むローマは、今季は特にアウェイで苦戦を強いられ、勝利に手が届いていない。代表戦明けの初戦は、その苦手とするアウェイで首位ナポリとの一戦を迎える。さらに2戦目は、もはや“格上”と言わざるをえないアタランタとの対決。極めて厳しい2連戦が待ち受ける。
ローマの“修理工”は、この困難な2試合を乗り越え、見る影もなくなってしまった名車を、眩しく光り輝く名車に蘇らせることができるだろうか。
(文:佐藤徳和)
【関連記事】【独占情報コラム】ローマ、デ・ロッシ電撃解任はなぜ起きた。「これは確実なことだが…」繰り返されたカオスの原因
セリエA時代の中田英寿も被害に…。欧州日本人選手を干した歴代監督6人
98年、中田英寿。激動の時代、ナカタはなぜ至高の活躍を見せ急速に引退へと向かったのか【セリエA日本人選手の記憶】
【了】