フットボールチャンネル

Jリーグ 2か月前

進化する東京ヴェルディ、「本当の狙いはボールの失い方に」。個性を発揮する仕組みを解剖する【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

見木友哉が担う仕事「攻撃性能を引き出す仕組み」

 森田と齋藤のコンビは高い位置でプレーしても存在感を発揮することができる。東京ヴェルディの大外レーンが相手を横に広げるため、サイドからのアーリークロスを連発するためにある関係から、森田、齋藤が攻撃参加する余地があるのだ。よって、セントラルハーフの片方がインサイドハーフのように振る舞い、バランスを取るために見木がもう片方のインサイドハーフ仕事をこなすことができる。

 森田と齋藤もインサイドハーフ仕事も中盤に残ってアンカー仕事も難なくこなすところに彼らの凄みがあることは間違いない。一方で見木もインサイドハーフ仕事とセントラルハーフ仕事をこなすことができる。

 他のシャドウの選手は特に後者のセントラルハーフ仕事ができない。見木の唯一無二感はここにある。可変したけど、時にはもとに戻す必要もあるだろう。そこで、齋藤が戻らなくても見木が戻れば万事解決する仕組みになっている。つまり、見木の幅広いタスクをこなせるサポートが齋藤と森田の攻撃性能を引き出す仕組みになっている。

 第3のセントラルハーフと呼んでもよい見木の存在によって、もう一方のシャドウの選手の役割はより攻撃的に振る舞うことを許されるようになった。山田剛綺はほとんどFWのように振る舞うようになり、山田楓喜や山見大登はトップ下、フリーマンのように動き回ることができるようになっている。このような選手の立ち位置が流動的に変化してもバランスが壊れないような仕組みになっているので、東京ヴェルディのボール保持は完成度が高いものとなっている。

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!