フットボールチャンネル

Jリーグ 1週間前

進化する東京ヴェルディ、「本当の狙いはボールの失い方に」。個性を発揮する仕組みを解剖する【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

プレッシングの使い分け。それを支える3バックの振る舞い

 最初からハイプレッシングをかけて相手にボールを蹴らせるような振る舞いをする気配はない。基本的にはミドルプレッシングからのハイプレッシングへの移行を得意技としている。

 相手のビルドアップ隊の枚数に応じて、[5-2-3]と[5-4-1]を使い分ける柔軟さを持ち、状況によっては、セントラルハーフの選手が前に出てプレッシングをかける場面も見ることができる。いつだって同じ配置でプレッシングをかけ続けることが理想的かもしれないが、現実的には相手の配置に合わせる柔軟さが必要になっている。

 相手のパス交換を合図に、前線の選手が前列にプレッシングで移動していくと、必ず後列の選手が連動することが東京ヴェルディのプレッシングを支えている。3バックの全員が迎撃のために持ち場を離れることを恐れることはなく、自陣での一対一を受け入れていることから、中盤の選手を解放していることに繋がっている。

 自分の持ち場を離れてプレッシングに加勢できる中盤、中盤を解放するためにプレーエリアを広く設定しているセンターバックの面々によって、前線のプレッシングが見捨てられることは少ない。見捨てられないことによって、前線のプレッシングはスイッチが入ったときはとどまることを知らず、一人で相手の二人を守備の基準点とするような勢いのあるプレッシングを見せることもある。

 撤退してゴールを守る状況でも東京ヴェルディは堅さを見せる。誰かに過負荷を押し付けることもなければ、誰かが楽をしている現実はない。シャドウに配置された選手はサイドハーフの守備を愚直に行い、ゴール前に固められたブロックの密度はJリーグでも屈指なのではないだろうか。全員が自分自身の役割を担い、当たり前のように全員がハードワークをこなし、チームとしての守備の狙いを全員で表現している様子は壮観だ。少しでも守備をサボろうものならば速攻で交代させられそうな雰囲気すら感じられる。

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!