前線の配置換えの狙いとは
こうした中、チームがどう変化するかが注目されていたが、ふたを開けてみると前任者時代はベンチが多かった須貝英大、藤井智也の2人が先発。基本布陣も新潟戦の3−4−2−1ではなく、伝統の4バックに戻っていた。
「3バックにトライしていい結果が出たが、あくまでオプション。我々が今までやってきた4枚をベースにしっかりやれれば結果が出ると考えた」と中後新監督は原点回帰を図ったという。
そのうえでサプライズだったのが、前線の配置だ。これまでは鈴木優磨が最前線に陣取り、右に師岡柊生、左に藤井、トップ下に名古新太郎という形が普通だったが、今回は最前線に師岡が入り、右に藤井、左に鈴木という形になったのである。
「(師岡は)強いんでね」と鈴木も話していたが、彼が前線でタメを作り、2列目や柴崎・知念慶のボランチ陣、須貝・安西幸輝の両サイドバック(SB)に上がる時間を作ることが1つの狙いだったと見られる。
「もともと自分は(東京国際)大学で前のポジションをやっていたので、フィーリングを思い出しながらやった」と本人は意外な起用も前向きに取り組んだ。ただ、師岡が大学時代にやっていたのは2トップ。
「自分が競ることはあんまりなかった。もう1人のFWが競ってくれたので、自分は裏に抜けるプレーを出せていた」と本人も言うように、ターゲットマンとしての経験は皆無に近かったという。
それでも、あえて師岡を1トップに置いたのは、鈴木により幅広い動きをさせるためだったに違いない。
これまでも鈴木は最前線でスタートしながら、下がったり左サイドに流れたりして組み立てに関与することが多かった。中後監督や羽田コーチもその様子を目の当たりにし、彼のやりやすい状態を作るため、思い切った配置変更に踏み切った。
「師岡がタメを作りながら、右の藤井に局面打開させ、最終的に優磨で仕留める」というパターンを思い描きながら、彼らは試合に入ったはずだ。
しかし、福岡の3バックはJ1屈指の強さと硬さを誇る相手。師岡が必死に前で戦っても、なかなか勝ちきれないのが実情だった。