フットボールチャンネル

Jリーグ 8時間前

巧みな設計の数々…。なぜヴィッセル神戸は強いのか? パワーや強度は“先入観”。実際のところは…【戦術分析コラム】

text by らいかーると photo by Getty Images

ボール保持の設計図

 ヴィッセル神戸は4バックで試合をスタートさせ、GK前川黛也を使いながら相手のプレッシングを観察する習慣がある。相手が前からボールを奪いに来るならば、自陣に誘き出してからロングボールを蹴ればいいし、相手がブロックを形成しているならば、まったりとボールを前進させていけばいいとなる。

 キーパーまでプレッシングに来ない構造を利用してボール保持を落ち着かせる手法は多くのチームで採用されている気がする。ただし、ネガティブな意味で言うと、センターバックのプレッシング耐性のやるせなさがこの現象を引き起こしている場合もある。

 神戸の可変は右サイドバックのみを上げる形で行われる3バック化だ。相手のファーストラインと噛み合わない配置に変化することで、配置的優位性を得る。そして、ロングボールを蹴る選手に時間とスペースを与えるのである。

 ロングボールの起点であることが多い選手は左サイドバックの初瀬亮。逆サイドの武藤たちにサイドチェンジでボールを届けることはお馴染みの景色となっている。この可変は二段重ねになっていることも見逃せない。ロングボールの出発点をオープンにするための可変と、右サイドバックが攻撃的な立ち位置を取ることによって、武藤を右ウイングの位置から解放する役割も担っている。

 また、地上戦では[4-3-3]へ変化をすることも神戸ではお馴染みの景色となっている。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!