ボール非保持の設計図。プレッシングの合図は…
湘南ベルマーレのプレッシングは[5-3-2]を基本としている。プレッシング開始ラインは相手陣地を基本としているが、ファーストラインは常に同じやり方を採用しているわけではない。
ハードワークを基調とする湘南スタイルならば、ゴールキーパーまで常に追いかけそうな先入観がある。しかし、現実はそんなことはなくスコアや時間帯、相手の配置や論理によって微調整して対応する自然な状態に湘南ベルマーレはたどりつきつつある。
[5-3-2]で守っていることから、相手のSBにはIHを出すことで対応する決まりになっている。前から奪いにいくならWBを前に出しそうなものだが、WBが前に出てくることはない。
鈴木淳之介を筆頭に、本職は中盤の選手をCBとして起用しているためか、彼らの負荷を減らす代わりに中盤の負荷が増えるようになっている。現状は3バックによる迎撃はあまり見られず、WBがいなくなったエリアを埋める移動を見せているくらいだ。
2トップが相手のCBへプレッシングをかけることもあれば、背中で相手のセントラルハーフ(CH)を消しながら相手のCBへの監視を強め、SBへのパスを合図にプレッシングをスタートする方法を使い分けている。
肝は使い分けだが、ボール保持者へのプレッシングがゆるくなってしまうと、精度の高いボールを蹴られ、セレッソ大阪戦のように一気にハイラインの裏をつかれてしまうこともある。
問題はこの使い分けの精度になるのだろう。ボール保持の課題は、相手が前から来たときに蹴るのか繋ぐのかを全員で共有しなければならない。繋ぐならばボール周辺のサポートを整える必要があるし、蹴るなら空中戦の周りを整える必要がある。
相手のCBまでプレッシングに行くならばハイラインで問題ないが、プレッシングにいかずに監視を強めるだけならば、ラインを多少は下げる必要があるだろう。この辺りのグラデーションには多くのチームが苦労しているポイントであるが、湘南ベルマーレも例外ではない。
トランジションでは果敢にボールを奪いに行くスタイルは健在だが、攻撃に枚数をかけている関係でファーストディフェンスから命がけでのアタックを強いられている。
つまり、ファウルを辞さずな雰囲気もあるので、カードトラブルが玉に瑕だ。複数で相手を囲い込んでボールを奪ったり、即時奪回を狙ったりするスタイルは“湘南スタイル”を彷彿とさせ、ボールを奪ってからのゴールに直結するショートカウンターはチーム全体で共有されている。
ボール保持からの攻撃で2トップが孤立することもなければ、幅広い役割で柔軟性を身につけることができる。さらにショートカウンターでゴールに直結する動きを同時に求められる環境は、FWを育てるうえで良いチーム設計になっているのではないだろうか。