フットボールチャンネル

Jリーグ 2か月前

浦和レッズは“バラバラ”だった。自滅で見失った現実的な目標と募る危機感「すごく言い合ってはいましたけど…」【コラム】

シリーズ:コラム text by 河治良幸 photo by Getty Images

「共通認識持てなかった」ちぐはぐだったチーム状況

 そして、関根が言及する通り、やはりこの時間帯に1点を返せなかったツケが、後半の浦和にのしかかった。後半のFC東京は自陣でボールを動かしながら浦和のハイプレスをかいくぐって前のスペースにボールを運び、浦和のラインを下げさせることで、前半の終わりのような押し込んでからの連続性のある攻撃をさせなかった。

 後半、左サイドハーフから石原に代わり右サイドバックにポジションを移した関根はその状況を「もうちょっと押し込んでボールを支配できるかなと思いましたけど、相手もそこは冷静にボールを繋いできてましたし、自分たちが前から行ったところで、簡単に剥がされてしまったので。そこが難しくしてしまった原因かなと思います」と語る。

 そうした流れの中で、スコルジャ監督も原口の投入など、メンバー交代や配置の変化により打開策を見出そうとするが、結局こうした試合展開でどう攻めるべきかのビジョンがバラバラであることは明らかで、たまにパスの出し手と受け手のイメージが合ってチャンスに繋がるシーンは出ても、そこを相手のディフェンスに防がれたら、次が続かないまま時間が過ぎていった。関根は「やっぱり強みというか、ここで勝負させてあげたいとか、ここで上げればチャンスになるっていう共通認識はちょっと持てなかった」と問題点を口にする。

 もちろん、そうした散発的なチャンスのひとつがゴールになっていたら、そこからの残り時間で勝ち点に繋がる、事故的な何かが起きたかもしれない。しかし、状況に応じてピッチ上の選手たちが、同じ絵を描けないという意味で、この試合はシーズン中に監督交代したチームの悪い方が、無得点という結果に出てしまった。

 スコルジャ監督が合流して、短い期間で前体制で課題とされた守備の整備と攻撃のベーシックな方向づけはしてきたが、状況の変化や選手の組み合わせに応じたビジョンの共有という領域では、パズルがバラバラになっている。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!