「FC町田ゼルビア対策」への対策
ボール保持の逃げ場をGK谷晃生としながらも、町田は最終ラインの立ち位置を変えることで、プレッシングの回避に成功していく。左サイドバックを最終ラインに残す形もあれば、セントラルハーフを下ろす形もありと、一定の型でない3バックへの変化が巧みであった。また、新たな空中戦の的として、右サイドバックの望月ヘンリー海輝を前に出す形を準備したことも徹底度の高さを示している。一方で、エリキが内側でプレーするおまけつきなところがにくい。
ただし、ボール保持が安定したとしても、ロングボール、サイドからのクロス連打、セットプレーと、ロングボールを起点とする攻撃と結末は変わらなかった。それゆえの強さもある一方で、地上戦と空中戦の両方を極めることが空中戦の徹底の濃度を下げることに繋がりかねず、町田の根幹を揺るがす可能性も否定できない。このジレンマを解消するための策が右サイドは内側にエリキ、左サイドは相馬勇紀の予定だったのだろうが、相馬の離脱が最近の町田を苦しめていることは明白だろう。
プレッシング面でもジレンマは解消できていない。町田のロングボール対策として、そもそも町田にボールを持たせなければ良いという対策をするチームも出てきた。[4-4-2]のハイプレッシングなら関係ないと言いたいところだが、ハマりそうでハマらないビルドアップを得意とするチームもわずかながら存在する。町田の特徴として、相手のビルドアップ隊が増えてきたときは無理矢理に追わずにミドルプレッシングに移行する習慣もある。ただし、相手からすればこの状況は願ったり叶ったりであるので、この時点で町田が我慢を強いられることは必然に流れだ。
浦和レッズ戦の後半に見せたように[3-4-1-2]で相手のアンカーに番人をつけることはひとつの手だろう。アンカーを見張ることから開放された2トップは後ろを気にすることなくハイプレッシングに出ることができる。ただし、アルビレックス新潟を相手にした[3-4-1-2]は相手のサイドバックをフリーにする構造を見事に利用されてしまった。最終的に[4-4-2]のひし形と2トップに走れる中島裕希、桑山侃士を起用する原点回帰を見せるが、それでも変幻自在のポジショニングを見せる新潟の前に、[4-4-2]に戻す形で対応することになる。