クロップ旧体制とスロット新体制でのアンカーの役割の違い
クロップ体制とスロット新体制では、遠藤のポジションであるアンカーに求められていることが大きく異なる。明確に違うのが、最終ラインの選手がボールを持っている時の立ち位置だ。
クロップ体制にて、アンカーのポジションで起用されていた遠藤は、プレスをかける相手のFWの後ろでボールを受ける機会もあったが、場合によっては味方CBの間に一列下がって組み立てに参加していた。これは昨シーズン序盤に後ろ向きでボールを受けた際にロストしてしまうなど、技術面で不安定さを見せたことによる解決策であり、これによって日本代表MFのウィークポイントを隠すことに成功していた。
一方のスロット新監督は、アンカーの選手を常に相手FWの背中側に立たせることを徹底している。アンカーの選手がこのポジションを取ることで、相手のツートップの死角にパスコースを作り出してパスを引き出す。これによって、相手のボランチやCBを前掛かりにさせ、ライン間や裏のスペースを活かした疑似カウンターを発動させる。
両SBもやや内側に絞ることで、CBからのパスコースをWGと中央の両方に生み出す工夫をしており、ほとんどの攻撃が中盤を経由してから始まる。
やや狭い距離感でのパス交換も多いため、少しのタッチのズレやターンの失敗が相手にショートカウンターを食らうキッカケとなりかねない。となると、遠藤よりも技術的に優れた選手たちが優先的にアンカーのポジションで起用されるのは必然的で、現時点ではライアン・フラーフェンベルフがファーストチョイスとなっている。
実際にイプスウィッチ戦でのフラーフェンベルフのパフォーマンスは素晴らしかった。