フットボールチャンネル

Jリーグ 3か月前

京都サンガは何が変わったのか? 相手を混乱に陥れるプレッシングの制度設計と機能不全を解決した方法は…【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by Nobuya Akazawa|J1全部見るマン photo by Getty Images

「距離に問題がある」なぜ京都サンガが苦しんだ関係性

 そもそも、京都が苦しんでいた一因は出し手と受け手の関係にある。特に受け手が困るような状況でパスを送り込むことが多くあり、だからそこで迎撃を喰らっていた。当然、2-1の土台になっている分、CBとDMFはカウンターの速さをそのまま受けてしまう。極端に言うとビルドアップの時点でパスが引っかかるとCBとDMFとGKだけで守備を行わないといけない状況になる。


 出し手と受け手、そしてサポートの距離に問題がある。先述したように、中央の相手を引っ張りだすことができれば、CFへの上のパスを選択することが多く、引っ張り出せない場合はIHやSBとやり取りを行うことが多くなる。

 この出し入れのときに、出し手は受け手の準備が整っていない中でパスを出すことが多くあった。もちろん、チームとして準備をする時間を作らなかったという機能不全もあるが、速さに取り憑かれているかのように、受け手の準備を待たずしてパスを送り込むことが多くあった。だから受け手はボールを奪われやすい状況で、さらに周囲のサポートもないので一気にひっくり返されて置いていかれるケースが多発した。

 これを繰り返していくと、ボールを引き取りに降りてくる選手が徐々に多くなる。こうすると相手を動かせるので、CFへの上のパスを選択できるようになるのだが、降りてくる選手がいる分、トランジションに加われる選手は少なくなってしまう。

 出し手と受け手のタイミング、もっと言うとチーム全体で準備するための時間を作ることができなかったことが苦しんだ大きな原因だったと考える。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!