フットボールチャンネル

Jリーグ 1か月前

京都サンガは何が変わったのか? 相手を混乱に陥れるプレッシングの制度設計と機能不全を解決した方法は…【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by Nobuya Akazawa|J1全部見るマン photo by Getty Images

マーカーの混乱、SBの解放…。京都サンガF.C.が本来やりたいことは…

 彼らの攻撃には「ダイレクトサッカー」というスタンスがある。これを押し出していくために京都が大切にしているのはトランジションの部分だ。ゲーゲンプレスを押し出し、トランジションを引き出すことでダイレクトサッカーを展開していく。2CBとDMFの2-1の3枚にしているのも、それが理由の1つだろう。この土台を作ることでSBを高い位置に押し出して幅を取らせ、WGを内側に押し込むことができる。2枚のWGと2枚のIHを中央に置くことで、トランジションの住人を増やしていく。


 できる限り2-1の土台の3人で相手の中央の選手を引っ張り出すことを考慮している。さらにSBが上がることによって相手を広げていく。相手を縦と横に広げた段階で、CFへの上のパスによる前進と2nd作成によるトランジション発生を作り出すことで崩しに入っていく。さらに中央でボールを拾った瞬間に、縦への選択肢と広がったSBへの解放も考えながらトランジションを作り出しているのが京都の攻撃の基盤だ。

 また2-1の土台で相手を引っ張り出せないときには、IHがSBの場所に降りながらマーカーを引き連れるプレーも見られる。この場合はWGがIHの位置へ、SBがWGの位置へローテーションをしながらマーカーの混乱を生み出そうとする。これで相手のトランジションを遅れさせ、自分たちが優位な状況を作り出す。

 この2つの前進とトランジションを駆使しながら、直線的にゴールに向かっていくだけでなく、前に人数をかけている分だけ敵陣でのネガティブ・トランジションを完結させることも可能になっている。自らカオスを作り出すことで、京都の志向するダイレクトサッカーは実現に向かう。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!