Jリーグ 最新ニュース
18位で降格圏に沈む京都サンガF.C.だが、6月下旬から4勝2分と調子を上げている。曺貴裁監督の下で根付いたスタイルの制度設計を解き明かすとともに、それが機能不全を起こしていた理由と、6月下旬以降に調子を上げた要因を前後半に分けて戦術的な視点から分析する。(文:Nobuya Akazawa | J1全部見るマン)
苦しむ京都サンガF.C.が本来やりたいサッカー
京都サンガF.C.は「プレスに出ない方が罪」と言わんばかりにボールホルダーに襲い掛かり、ボールを狩っていく。そして奪ったボールは常に前。最短距離でゴールへ向かうことを徹底する。獲得した優位性に素早く飛び付き、それを大きくしていくことで勝利を手繰り寄せる。
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
しかし今季は優位性を獲得することができず、相手に与えてしまった。組織で戦うことができず、京都は降格圏に沈んでいる。
それでも、6月下旬から4勝2分と復調の兆しを見せる。京都はどのように組織を取り戻したのか。京都の「これまで」と「現在地」について考えてみよう。
「史上最強のサンガ」を目指す。そう掲げて始まった今季。しかし蓋を開けてみると苦しいシーズンとなっている。熱に当てられ、早さを取り続け、テンポのコントロールを忘れたことが原因だろう。
本来ならばハイプレスを仕掛けてショートカウンターを発動させて攻撃を完結させたい。攻撃を完結させることで、再びハイプレスのフェーズを作り出し、敵陣でプレーし続けようとするチームだ。
その制度設計として4-3-3のプレスが基本形となる。ウイング(WG)が外切りのプレスを行いながらセンターバック(CB)に向かって行く。サイドバック(SB)にしろ、ウイングバック(WB)にしろ、大外に立つ選手をWGが背中で消しながらCBに向かって行く。
このとき、センターフォワード(CF)はボールホルダーが逆サイドにパスを出せないような立ち位置をとる。4バックであれば両CBの間に立つことで逆サイドへのルートを遮断する。さらにGKへのバックパスも狙える立ち位置を取ることがほとんどだ。
逆のWGは中盤を意識するのだが、意識の根底にあるのは「奪った先のプレー」にあるので、直線的にゴールに向かっていける場所を取ることが多い。
これが京都の1stプレスラインの基本設計。1stプレス隊はCBにプレー決断を急かすことを目的としながら、ここで奪えれば御の字だが、狙いとしては「中央経由」を考えさせようとしている。
2ndプレスラインは2つの大枠を持ちながらプレーをしている印象だ。