「森保一監督からは見えづらい」
「森保監督が選手がどうプレーするかということに対して、どのくらい働きかけられているかが気になります。たとえば、どのようにプレッシングを実行するのか、ゾーン2やゾーン3の守り方はどうするのか、ボール保持時にはどのようにボールを動かすのか、といったような細かい準備をして試合に臨みます」
「そのうえで、実際の試合ではそういったゲームプランを選手がいかほど実行できているのかを見守っていきます。そのようなサイクルがしっかりとできているのかが、森保監督からは見えづらいのです」
森保監督はしっかりとゲームプランを用意して、それを選手らに共有したうえでトレーニングに取り組み、実戦に臨んでいるのかもしれない。しかし、アレックスも我々も内部スタッフではない。詳しい内情はわからず、判断材料はほぼ試合しかない。だからアレックスは「見えづらい」という表現にとどめている。
「なぜなら、実際にはあるかもしれないからだ。それでも、言葉を選んでいるとはいえアレックスがここまで主張するのは、そういったゲームプランは実戦となる試合でもっとわかりやすく表れるのが通常と考えているからだ」
また、日本代表に招集されるメンバーは年々と海外でプレーする選手が増えている。そういった状況が監督と選手の間にギャップを生じさせている可能性は否めないという。