フットボールチャンネル

Jリーグ 5日前

悩みの種。サンフレッチェ広島が「優勝を狙うならば…」。満田誠の左WB起用は何を生み出すのか【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

実際には【3-1-5-1】。騒がしいセントラルハーフの役割


「だったら中野だけはマンマークをすればいいじゃん」となるが、塩谷司と佐々木翔がボールを運べないなんて都合のいいことは起きない。彼らの位置からサイドチェンジが発射されることもある。東のいる左サイドはシンプルなクロスやサイドチェンジが多い一方で、新井のいる右サイドは塩谷のサポートを得ながら多人数による崩しになることも特徴と言えるだろう。

 ショートパスによる前進を実行するときのキーマンはやっぱり加藤と大橋で彼らが塩谷たちからのボールをあらゆる場所で背負ってポストワークをこなせることによって、相手陣地に侵入していくことができている。

 そんなサンフレッチェ広島のなかで騒がしいポジションがセントラルハーフだ。セントラルハーフは横関係ではなく、縦関係が通常の形となっている。おそらくはセカンドボール回収、動き回る加藤たちのスペースメイクに対するスペースアタックを狙っているのだろう。

 実際には【3-1-5-1】のような形になり、セントラルハーフの進出によって、加藤たちが自由に動き回り、列を降り、サイドに流れてもゴール前の枚数が足りなくならない段取りになっている。前線に飛び出してく役割を得意としている選手は松本泰志だ。もともとはトップ下のような選手だったが、加藤と大橋の自由奔放さへのバランスの維持と飛び出しでチームを支えている。

 ただし、あんまり早く前に行き過ぎてしまうと、広島のビルドアップ隊が【3-1】のみになってしまい、中央圧縮からのサイドへの誘導で選択肢がなくなることもしばしばであった。実際にボールを受けるかどうかは別にして、相手の配置によっては、【3-2】になることで、相手をひきつけて味方に時間とスペースを与えることも大切になってくる。このあたりの臨機応変さは実は自分たちの形を守ろうとする哲学と相反する部分もあり、広島を悩ませるポイントになっていきそうな雰囲気はある。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!