Jリーグ 最新ニュース
ミヒャエル・スキッベ監督が植え付けた確固たるスタイルの下で、サンフレッチェ広島の選手たちは勇猛果敢なサッカーを展開している。魅力あふれるスタイルを貫きながら、結果を追求するためには、何が必要なのか。戦術を分析しながら、その哲学と結果の共通集合を探っていく。(文:らいかーると)
著者プロフィール:らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ「サッカーの面白い戦術分析を心がけます」主宰。海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を取り上げ、ユニークな語り口で試合を分析する人気ブロガー。著書に『アナリシス・アイ ~サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます~』『森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録』がある。
ボール保持の型。マルコス・ジュニオールではなく加藤陸次樹
ボール非保持がデュエルに負けないことを軸にしていることもあって、ボール保持でもデュエルに負けないことがベースになっている。配置のかみ合わせによって、他のポジションよりも時間とスペースを得られそうなポジションは、センターバックとウイングバックだ。
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
一方でセントラルハーフや3FWは常に相手がそばにいる状況でのプレーを受け入れている。周りとの関係性で足し算ではなく掛け算でチームに貢献できるマルコス・ジュニオールや満田誠よりも、相手が側にいても関係ない加藤陸次樹や大橋祐紀が優先的に起用される理由のひとつだろう。
サンフレッチェ広島の攻撃は、ほとんど中野就斗を出発点としている。開幕当初こそは右ウイングバックでクロスをあげたり、大外からゴール前に侵入していたりした中野だが、荒木隼人の離脱によって、3バックの中央でプレーすることとなった。
広島のセンターバックに必要な対人能力を兼ね備えているだけでなく、荒木にはない精度の高いロングボールを蹴られることが中野の最大の特徴となっている。また、大迫敬介もゴールに直結するようなキックを持っていることも忘れてはいけない。
広島の攻撃の優先順位は、相手の背後にためらいもなくボールを届けることだ。加藤と大橋にウイングバックを添える形でセカンドボール回収やハイプレッシングを即座に発動できるようにデザインされている。
また、ウイングバックのサイドチェンジから大橋や加藤とウイングバックがコンビネーションでサイドを攻略してシンプルなクロスまで持っていくことも得意技としている。加藤や大橋がポジションを下げればウイングバックや余っている前線の選手は裏抜けを行う動きも標準装備されていて、単純なロングボール攻勢ではないところが広島のロングボール戦術を支える要素になっている。