「そこは自分の役割」エース復帰でジュビロ磐田は何が変わるのか
もう1つジャーメインがもたらす効果がディフェンスの背後に抜け出す動きからのフィニッシュだ。182cmの高さに加えて、並外れたスピードを備えるジャーメインは味方の縦パスから一気にラインブレイクを狙うことができる。ジャーメインは離脱期間のチームの戦いを見ながら「時間を使って遅攻、遅攻というのが根付いている。チームのやり方もありますけど、相手の陣形が整っていないうちに速い攻撃もできる。もう少し自分が率先して形に持っていってあげられれば」と語る。
磐田はグラウンダーからパスを繋いで攻めるベースがある中でも、1トップのペイショットにロングボールを当てて、周囲がセカンドボールを拾って高い位置に起点を作るというのが攻撃の助けになっている。しかし、一瞬で背後を狙えるタイプの選手がおらず、ペイショットに当てたところから2列目の選手やボランチがセカンドボールを拾っても、相手の守備が整ったところに、人数をかけて崩しにいく形が多くなっていた。そこにジャーメインが入ることで、同じ形からでもペイショットが落としたボールからジャーメインが一気に縦を狙ってフィニッシュに持ち込むことが可能になる。
ジャーメインは欠場中のチームについて、攻撃面でサイドアタックなどバリエーションが増えていることを認めながら「ゴール前のクオリティとか迫力だと思うので。そこは自分の役割としてやっていければ」と語る。サイドからのクロスボールや縦の抜け出しからジャーメインが得点することはもちろんだが、エースの帰還が相乗効果になって、チームとして得点アップしていくことで、後半戦に向けて磐田のさらなる進化が期待できそうだ。