フットボールチャンネル

Jリーグ 2週間前

冨安健洋の凄さは映像に映らない。坪井慶介が言語化する2種類の守備「スペースは点を取らない」【元サッカー日本代表のDF論】

シリーズ:コラム text by 舞野隼大 photo by Getty Images

相方によって変わるプレー。田中マルクス闘莉王、中澤佑二、宮本恒靖…


 僕が日本代表でプレーしていて必要だと思ったのは、適応能力の高さです。すり合わせる時間がない中で、代表に来たら代表のサッカーにパッと切り替えられるか。僕も代表に選ばれていた時は、(田中マルクス)闘莉王とやる時とボンバー(中澤佑二)とやる時、ツネさん(宮本恒靖)と組む時とでプレーを変えていました。

 例えば闘莉王は背後にスペースがあるのが好きじゃなかったから「今はラインを上げないでほしい」と要求されたら、ラインを低くするようにしていましたし、闘莉王が「(前に)いくよ」という時は「裏のカバーは全部する」と言ってました。

 個人戦術で言えば、1対1の局面でもドリブラーと対峙する際に僕自身もいろいろ試したことがありました。相手の目を見ることもあれば、フェイントに惑わされたくなかったので全身をボヤッと見たり、逆に足元に視線を集中させることもありました。

 対峙する際の姿勢もやり方はいくつかあります。僕の場合、半身で誘導しているとその逆を相手に突かれてしまうことが多かった。結局は、その人のやり方次第かなと思いますが、“自然体で正体する”ことが一番やりやすかったですね。

 相手との間合いについても、本山(雅志)とか(田中)達也とか、うまい選手には相手の間合いで仕掛けさせないように、なるべく早く寄せることを意識していました。緊急的にスライディングで止めなければいけない場合は、ボールが足を離れた瞬間を狙うと僕がスライディングにいってる最中にもう一度触られてかわされてしまうので、相手がボールをつついた瞬間を狙っていました。

 自分の背後をプルアウェイして狙ってくる相手に対しては、SBとの関係もあるので難しいですけど、まずは出し手の状況を見ていました。そこで出し手にプレッシャーがかかっていなかったら半歩、もしくは一歩下がって、背後のケアをしていましたし、ボールが出なかったらラインを上げるとか、横にズレるという作業をしていました。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top