らいかーるとの独り言「流れを破壊できる仕組みを装備している」
得点を決めていることで、濃野公人に注目が集まっていることは当然だろう。一方で安西幸輝も過去最高のシーズンを過ごしているのではないだろうか。孤立した状態でボールを受け、ボールを守って味方に逃がす。仲間がやっているような仕事を安西も平気で行うことができるのは本当に大きい。左サイドで作って右サイドで仕掛ける攻撃が成立している背景として、安西の存在が支えている部分は大きいのではないだろうか。
ミドルプレッシングからハイプレッシングへの移行は猫も杓子も行っている時代である。ハイプレッシングはマンマークを添えることで、相手のビルドアップを破壊することも時代の流行となってきている。この流れを破壊できる仕組みを鹿島が装備していることが、何よりも結果に繋がっている理由と考えることができる。
ショートパスによるビルドアップができないことを隠すためにロングボールを受けられる選手を前線に起用した背景に、どこまで相手のプレッシングのルールを破壊する狙いがあったかは定かではない。UEFAチャンピオンズリーグでマンチェスター・シティがレアル・マドリードのロングボールに苦しんだように、ハイプレッシングへの誘導とロングボールによる打開は徐々に世界中のセオリーとなってきていて、その流れに鹿島も乗っかっていることは忘れずに記載したい。
なお、前線の4枚による5レーンの共有とサイドバックによる攻撃参加でのバランスの維持も世界の流れと一致していて、これが偶然の産物なのか、必然なのかは、今後のポポヴィッチの振る舞いで徐々に判明していくのかもしれない。
(文:らいかーると)
【関連記事】得点力の秘密を暴く。鹿島アントラーズが仕込む「組織と個の合せ技」。プレスを破壊する前線4人のギミック【戦術分析コラム】
「今の『形』としてある」鹿島アントラーズ、大卒・濃野公人はなぜゴールを量産できるのか。「大きな要因として…」【コラム】
「少しビックリした」3位浮上、鹿島アントラーズの変化とは? 3連勝の原動力【コラム】
【了】