フットボールチャンネル

Jリーグ 6か月前

得点力の秘密を暴く。鹿島アントラーズが仕込む「組織と個の合せ技」。プレスを破壊する前線4人のギミック【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

得点力の秘密は「組織と個の合せ技」



 そのためのギミックが流動的な前線の立ち位置と、ウイングへのパスラインを創るためのサイドバックの内側への移動だ。優先順位は中央の3レーンで動き回る名古と鈴木優磨、ときどき仲間と師岡。中央が駄目ならサイドで待つウイングへのパスコースを創る仕掛けとなっている。

 さらに、ウイングの仲間と師岡はボールを守りながらサイドバックの攻撃参加を待つこともできるし、名古や鈴木優磨もボールサイドを助けに来てくれるので、コンビネーションをすぐに発動できる状態が成立しやすくなっている。

 相手からフリーになれないときは、相手を背負える鈴木優磨、相手を背負っていてもフリックを多用することで状況の打開を狙う前線の面々、サイドで孤立してボールを受けてもボールを守りながらプレーする能力の高い選手たちが起用されていることもあって、ミドルブロックを相手にしても組織と個の合せ技でどうにかすることができているのが鹿島の現状だろう。

 また、困ったときのサイドチェンジも質の高いロングボールを蹴ることのできるセンターバックにとってはお手の物だ。なんとなく内側でのプレーやスペースアタック要員の雰囲気の漂う仲間だが、大外レーンでウイングの仕事もしっかりこなせるようになっていることが大きい。

 師岡が起用されていることも同じ理由だろう。2人共に大外レーンでの仕事をこなしながら、内側でボールを受けることもでき、ゴール前への飛び出しでも貢献できることがチームを支えているし、この仕事を名古もできることが鹿島の前線の機能性を支えている。

 鈴木優磨が下がれば飛び出し、鈴木優磨がサイドに流れれば内側に移動し、鈴木優磨が前線にいればボールを供給する。この役割を前線の3枚が状況に応じて誰でも行うことができ、さらに内側でも外側でもプレーできるサイドバックがポジションチェンジを行いながらバランスの維持を行えるところに鹿島の得点力の秘密が隠れている。

(文:らいかーると)

※後編は後日アップ予定

【関連記事】
「今の『形』としてある」鹿島アントラーズ、大卒・濃野公人はなぜゴールを量産できるのか。「大きな要因として…」【コラム】
「少しビックリした」3位浮上、鹿島アントラーズの変化とは? 3連勝の原動力【コラム】
【2024年】J1リーグ戦力総合評価ランキング1~10位。優勝候補はどこだ? 全20クラブを格付け!

【了】

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!