フットボールチャンネル

Jリーグ 3か月前

得点力の秘密を暴く。鹿島アントラーズが仕込む「組織と個の合せ技」。プレスを破壊する前線4人のギミック【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

数的優位を利用した現実主義の鹿島アントラーズ

鹿島アントラーズの名古新太郎、仲間隼斗、鈴木優磨、師岡柊生

【写真:Getty Images】



 前線の4枚が流動的なポジショニングをとってもバランスが壊れないための仕掛けは、サイドバックが担っている。セントラルハーフが攻撃参加を自重している代わりに、サイドバックはどんどん前に出ていくことを特徴としている。

 サイドハーフが内側に入っていけば、大外レーンへ。サイドハーフが大外にいれば、後方支援かポケット突撃と、臨機応変に内側と外側を行ったり来たりし、ボール保持の継続や突破のサポートを使い分ける器用さを安西幸輝も濃野公人も兼ね備えている。

 鹿島アントラーズのロングボール大作戦は、相手のハイプレッシングの思惑を断ち切ることに繋がっていることが何よりも大きい。だったら、相手はミドルプレッシングに移行すれば良いとなる。

 もちろん、いつだってハイプレッシングなのだ! というチームにとって、すでにこの状況が後手になっていることも見逃してはいけない点だ。早川を使うことで、数的優位からボールを運んでいくのではなく、ロングボールを蹴る起点を自由にするために数的優位を利用している鹿島は現実主義と言えるだろう。

 相手がミドルプレッシングに移行しても鹿島の勢いは止まらない。セントラルハーフの片方がセンターバックの間に移動するギミックを利用しながら、ロングボールを蹴ることのできるセンターバックはできるかぎりのオープンな状況でフリーな選手を探す作業に入る。彼らは相手を固定して味方を自由にすることは苦手だが、フリーの選手を見つけて質の高いパスを供給することができる。つまり、フリーな選手を創ることができれば、相手のミドルプレッシングを破壊することは可能となるわけだ。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!