フットボールチャンネル

Jリーグ 4週間前

「いや、関係が悪いからこそ」5失点の北海道コンサドーレ札幌が抱える問題。なぜマンツーマンが機能しないのか【コラム】

シリーズ:コラム text by 河治良幸 photo by Getty Images

Jリーグ 最新ニュース

明治安田J1リーグ第17節、東京ヴェルディ対北海道コンサドーレ札幌が2日に行われ、5-3で札幌が敗れた。最下位脱出が叶わなかった札幌の36失点はリーグワースト。ヴェルディ戦の失点シーンとDF岡村大八の言葉から、札幌の守備戦術が抱える問題点をひも解いていく。(取材・文:河治良幸)


相手のマンツーマンを利用して攻略した東京ヴェルディ

東京ヴェルディに5失点を喫した北海道コンサドーレ札幌

【写真:Getty Images】

 北海道コンサドーレ札幌は東京ヴェルディにアウェイで5-3と敗れて、最下位からの脱出とはならなかった。先日、“ミシャ”ことミハイロ・ペトロヴィッチ監督の下でシーズンいっぱい戦い抜くこと、同時に今年限りで退任することが、三上大勝代表取締役GMから表明されたが、選手間のミーティングでも、攻撃的なサッカーを貫くことが、J1生き残りの1番の道であるということが共有されたばかり。

JリーグはDAZNが全試合独占配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]


 その意味でも、この結果はショッキングなものだが、失点の理由を筋立てて解析することで、このスタイルの中でも改善できる問題点は多く見つけられる。5つの失点に共通するのはどれも、相手のヴェルディが札幌のマンツーマンを利用するような形で、しっかりと意図した攻撃を繰り出しており、札幌のディフェンスが対応できなかったことが要因になっている。

 ヴェルディは5-0で敗れた第15節のFC町田ゼルビア戦を受け、前節のヴィッセル神戸戦で3-1-4-2に変更し、1-0の勝利を飾っていた。そうしたことから札幌もヴェルディが4バックで来るケースと3バックで来るケース、両方を想定して準備していたようだが、いざ試合が始まって混乱を招いたのが、これまで木村勇大と2トップを組んできた染野唯月が、MF見木友哉と2シャドーを組んできたことだ。

 3バックの中央で、ディフェンスリーダーでもある岡村大八は「相手が4枚で来るのか、3枚で来るのか分からなかった。基本的には4枚ですけど、神戸相手に3枚でやって勝ったので。相手がどういう形で来るのか読めなかったので、自分たちも守備をどういう形ではめて行くかを考えてやった」と振り返る。どちらにしてもヴェルディの2トップに対しては4バックで構えることで、2センターが2トップを見られる形を想定していたようだ。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top