フットボールチャンネル

Jリーグ 6か月前

このスタイルで勝つには? アルビレックス新潟の問題となるビルドアップ“後”のフェーズ【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

相手を撹乱するビルドアップのメカニズム


 新潟のビルドアップは国内では屈指の完成度を誇っている。相手のプレッシングのルールや配置によって、自分たちの立ち位置を変化させビルドアップの出口を見つけていくことは日常茶飯事だ。

 セントラルハーフがセンターバックの列に移動して3バックに変化する形ですら、多種多彩な形を持っている。例えば、セントラルハーフのどちらが落ちるかは明確に定まっていない。落ちる場所もセンターバックの間か、センターバックの横かと選択肢に遊びがあり、ときにはキーパーの小島がセンターバックの列に加入することもある。

 相手が1トップのときはセンターバックが迷わずに前にボールを運び、味方を解放しながら、ボール保持者の選択肢が分岐しながら前進していく世界のなかで試合を進めることもできる。サイドバックの選手も後方で特に小島からのロングボールの的となる場面もあれば、大外でウイング化、もしくは内側に立つことでウイングへのパスラインの創出と、自分勝手ではなく、ウイングの個性を活かす形で立ち位置を決めることができる。

 セントラルハーフコンビは片方の選手がアンカー、もしくはセンターバックとともに後方のビルドアップ隊となり、もう一方の選手はセンターバック+アンカーへ非対称の立ち位置を取ることで相手を混乱させる、もしくはインサイドハーフ化することで、前線の選手のプレーエリアを確保することができる。相手の状況によっては、お互いに立ち位置を下げることで、前線の選手のライン間やポストマンとしての振る舞うスペースを創ることもお手の物だ。

 前線の選手はシンプルな裏抜け、隣り合う選手が列を下げたら裏抜け、相手が人基準でビルドアップの出口をビルドアップ隊だけでは作れないときに、中盤のサポートをすることを主な仕事としている。新潟の前線はワントップ+トップ下と表現されることが多いが、このコンビは明確な役割分担があるようでない。基本はトップ下の選手がビルドアップの出口となるために列を下げてプレーすることが多いが、トップの選手も同じ動きをすることで、相手を撹乱することができている。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!