フットボール批評オンライン

「失点の責任は私にある」浦和レッズ、ジョアン・ミレッGKコーチが西川周作のプレーを解説。「なぜミスしたか」の本質

text by 川原宏樹 photo by Getty Images

Jリーグ 最新ニュース

 フィールドプレーヤーとは全く異なる役割を担うGKは、ときに大きな批判に晒されることがある。前編では鈴木彩艶を例に、GKへの世間一般の評価に対する違和感の正体をひも解いた。後編では具体的なプレーにフォーカスしながら、GKという職業を理解しようと試みる。(取材・文:川原宏樹)※取材日:3月13日


プロフィール

1960年、11月1日生まれ、スペイン・カタルーニャ州出身。選手としてスペイン2部でプレーしたのち、1985年テラッサ(2部)の育成GKコーチに就任し、2000~12年までゲルニカ(4部)のトップから育成までのGKコーチを務めた。13年に来日し、湘南ベルマーレアカデミーGKプロジェクトリーダー、FC東京トップチームGKコーチ、奈良クラブアカデミーGKダイレクター、同トップチームGKコート、筑波大学蹴球部GKコーチを歴任し、22年から浦和レッズトップチームGKコーチを務める。元サッカー日本代表GK林彰洋、西川周作、現日本代表GK鈴木彩艶らを指導した経歴を持つ。

浦和レッズのジョアン・ミレッGKコーチ
【写真:加藤健一】


「ミスの連続はGKコーチの責任」ジョアン・ミレッがそう言い切る理由

 GKに理解を示して手助けするのがGKコーチの大きな役割になるとミレッは主張する。

JリーグはDAZNが全試合独占配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]


「GKも人間ですから、当然ミスすることもあります。そういったなかで同じようなミスを繰り返すこともあるでしょう。そのときに『なぜか?』を考えて責任を負い、修正に取り組むのがGKコーチの役割です。つまり、GKのミスが連続するような状態はGKコーチの責任以外の何ものでもありません。そういう意味ではGKはGKコーチの鏡といえるでしょう」

 GKは特異な存在でトレーニングメニューもフィールドプレーヤーとは異なる。こういったGKとGKコーチの取り組みは同じチームの中にいても理解されないことが多い。まずは、そういった取り組みへの理解が進まないかぎりGKのミスは理解されないし、なぜミスが発生したのかという本質にはたどり着くことができないだろう。

 これまでGKが特異な存在で少数派であることを説明してきた。その背景が一般の理解を遠のかせている。それに加えてGKのプレーが複雑な故に理解が進まないとミレッは嘆いている。

「フィールドプレーヤーはシュートを決めると称賛され、高評価を得ることでしょう。同様にGKもシュートを防げば、いいプレーと評価されがちです。しかし、同じような状況で同じようなアクションをしてゴールを決められてしまうこともあります。

 同じように見えても、GKのアクションにはポジショニング、スペースの閉じ方、手の動かし方、足の運び方、ディフェンスラインの距離や関係性などさまざま要素があり、複雑的かつ複合的なアクションとなります。GKのプレーは、その要素のうちひとつがよければいいというものではなく、すべてがよくなければなりません。それがフィールドプレーヤーとの大きな違いのひとつといえるかもしれません」

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!