京都サンガに欠けていた意識。「自分たちのサッカー」をしようとするがあまり…
前線からのプレスは京都の生命線で、この日はボールを奪う能力の高い松田天馬と川﨑颯太をウイングで起用して浦和の特徴を消そうとしていた。立ち上がりこそ狙いは出ていたが、時間の経過とともに良さは薄れていく。
「別にそこで奪いきらなくても、次の人が奪いきってくれると思うのが大事」と福田は話す。ファーストディフェンダーがボールホルダーのパスコースを限定できれば、パスが出たところで2人目の守備者が寄せられる。そこで奪えなくても、次のところで3人目が奪えればいい。
しかし、前線のプレスに走る距離が長くなり、後ろとの距離も生まれてしまった。浦和はコンパクトさを失った京都の選手間に次々とパスを通して京都を疲弊させていった。福田は「自分たちのサッカー」をしようとするがあまり、単調になってしまったと振り返る。福田の目には「個で奪おうとするんじゃなく、組織として奪おうとする意識が欠けていた」と見えていたようだ。
前線からのプレスに最終ラインが連動できなければ、走る距離が必然的に長くなる。時と場合によっては高い位置までプレスをかけるサイドバックは、その距離感に敏感だ。「どこかでスイッチを入れなきゃと前線の選手が思うのが、逆に距離感を生んでしまった。だから後ろは距離感を保つために、前線の選手が行くタイミングをコーチングしないといけない」と福田は言っている。
指揮官はこの試合、そしてチームが置かれている現状をこう捉えている。