名古屋グランパスのプレッシングが機能しない展開
ガンバ大阪との試合では、自分たちが設定したマークの相手の移動や、移動してきた新たなマークすべき選手の登場によって、複数の守備の基準点を準備されることになった名古屋のプレッシングは機能しない展開になってしまった。
ただし、どの相手にも崩されていれば緊急を要する案件かもしれないが、そこまでの危機的状況には陥っていないことも事実である。マンマークを解除して永井、中山のスピードを活かしたカウンターという手段も生まれる撤退守備への移行や、ボール保持に移行することで、自分たちの弱点を隠すことだってできる。
どれかの局面に特化しすぎると、戦術の幅が狭くなってしまうが、すべての局面へのチャレンジによって戦術の幅を手に入れれば、自分たちが主導権を持って試合を進めることができるだろう。問題があるとすれば、全方位型のチームはあらゆる状況でも良しとする風習がある。よって、本当に自分たちにとって優位な状況なのかを常に見極めて、どの局面のかみ合わせを自発的に選んでいるかについて自覚的になる必要があるだろう。
開幕戦からチャレンジした2トップをどのタイミングで解禁するかが次の鍵となるだろう。現在の1トップ&2シャドウではサイドに流れてプレーできる選手がシャドウで起用されることもあるが、FW適正のある選手が多数登場するようになれば、サイドの仕掛けはウイングバックに託されることが多くなる。となれば、レーンを交換するような複雑な動きは減り、移動が減れば、困ったときのビルドアップの出口が準備できるか問題に直結する可能性はある。
2トップの採用がチーム全体にどのような影響を与えるかは注目だ。ただし、試合の終盤に限って2トップを採用すればそこまで大きな問題にはならないだろう。この辺りのバランス感覚に対し、長谷川監督がどのような結論を出すかを興味深く見守っていきたい。
(文:らいかーると)
【関連記事】【らいかーると戦術分析コラム】家長昭博はどこに…。川崎フロンターレが悩まされる難解なパズル。配置と個性の狭間で揺れるチーム設計
【らいかーると戦術分析コラム】なぜサガン鳥栖は勝てないのか? とうとう最下位…。「物足りなさ」を感じる現状への解決策を考える
Jリーグ“最強”クラブは? パワーランキング。人気や育成、成績など各指標からJ1~J3全60クラブを順位化
【了】