フットボール批評オンライン

「横浜フリューゲルス」と聞くと、思い出すのはあの横断幕である【書評】

シリーズ:サッカー本新刊レビュー text by 伊野尾宏之 photo by 編集部

サッカー本書評

発売前から各所で話題となり、発売間もなく重版出来した話題の書『横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか』(田崎健太 著)についてスポーツ本・ノンフィクションに造詣が深い中井の伊野尾書店店主伊野尾宏之さんに書評をお願いした。

プロフィール:伊野尾宏之

1974年東京生まれ。東京・中井にある伊野尾書店店長。
趣味はプロレス、プロ野球観戦、銭湯めぐり。
X(twitter)@inooshoten


【写真:編集部】

「横浜フリューゲルス」と聞くと、思い出すのはあの横断幕である

 Jリーグが誕生した1993年春、私は大学に入学したばかりの18歳だった。

 それまでサッカーといえば日曜日夕方に放送される「独占!スポーツ情報」という番組の中で「日産自動車」とか「住友金属工業」といった企業チームの試合をダイジェストで見かける程度だったのに、プロ化してチーム名が「横浜マリノス」とか「鹿島アントラーズ」になった途端、テレビや雑誌などで目にする機会が激増した。

 特にこちらから情報を集めようという意思がなくても、ただテレビを見ているだけで三浦知良、ラモス瑠偉、アルシンド、さらにはジーコやピエール・リトバルスキーといったJリーグに来た有名選手を覚えてしまう。

 アルバイトを始めたら厳しかった店の社員さんに唐突に「Jリーグ、どこを応援してる?」と聞かれたりする。(そんなのねえよ…)と思いながら、場の雰囲気を崩さないよう、たまたま知ってた「浦和レッズです」と適当に答える、そんな空気が1993年にはあった。

 サッカーブームはその後も続き、スポーツニュースを見てると私が気にするプロ野球情報と同じくらいの時間をとって「今日のJリーグ」という時間があり、それを見てるうちに否が応でも各チーム名と有名選手は覚えてしまう。

 90年代のJリーグはテレビを見てれば身近なところにあった。
 
 なので、1998年秋に流れた「横浜フリューゲルスがマリノスと合併」というニュースにはそれなりに驚いた。
 
 え、フリューゲルスってそんな大変だったの!?という驚きである。

 フリューゲルス最後の試合となった1999年元旦の天皇杯決勝戦は、夜のニュースでダイジェストを見た。
 
 そのとき印象に残っているのは試合のことではなく、終了後にスタンドに掲げられた長いメッセージの横断幕だ。
 
 真っ白な大きな布に「終わりだけど終わりじゃない」といった長文のメッセージが筆で書いてあり、サポーターの断腸の思いがこちらにも伝わってきた。

「横浜フリューゲルス」と聞くと、思い出すのはあの横断幕である。

1 2

KANZENからのお知らせ

scroll top