家長昭博を外してみたが…
フリーマンの登場は密集エリアでの優位やビルドアップの出口となれることは多いが、その優位性をゴール前まで紡いでいくことができるかで真価が問われている。現状の川崎フロンターレがゴール前まで優位性を紡いでいくことができていないため、途中から配置を守れる選手たちが登場し、バランスの良い配置による攻撃が中心となるか、脇坂のみをフリーマンにする形に修正することが多い。
左大外レーンで価値を示せそうなマルシーニョを内側に配置したり、東京ヴェルディ戦ではオーソドックスな[4-4-2]でボール保持、非保持における可変をやめたりと、試行錯誤が続いていることは最適な解にたどり着いていない証拠と言えるだろう。ちなみに、東京ヴェルディ戦では途中から[4-2-3-1]に変更し、CFの山田新が右サイドハーフに変更されるスクランブル修正を施していることも答えを愚直に探し続けている証拠と言えるだろう
家長をスタメンから外したときは、フリーマンよりも配置を重視することを優先したのだなと感じたけれど、広島戦で存在感を示した家長はやはり偉大だった。序盤は逆サイドへの出張、前半の途中からワントップとして君臨、後半は右ウイングとしてサイド攻撃の中心となるなど、どれだけ役割を変更するのかという立ち回りを見せていた。
家長の欠かせないポイントは高さの優位性にある。マンマークでビルドアップ対策をするチームが増えている昨今において、前線が同数ならロングボールを選択することは定石になっている。相手のサイドバックと競り合うほうが空中戦に分があることもまた事実で、実は空中戦に強くないエリソンよりも家長にハイボールの的になってもらったほうが空中戦の巧みさを発揮することもまた事実であった。
ボールを持って前を向いたときにゴールに直結するかは未知数だが、迫力はましましになるエリソンの右ウイングは今後も試されるかもしれないし、トップよりも内側レーンを主戦場としたほうがエリソンの個性は発揮できるかもしれない。エリソンがCFの位置から移動すれば、そのエリアを戦略的に空白にするか、他の選手が穴埋めをする必要が出てくる。