ハードワークで無失点
10人になったU-23日本代表は4-4-1のブロックを組み、CB木村誠二をMF山本理仁に代えて投入。先制点のきっかけとなったサイドを変えるパスを供給した山本には気の毒な交代となったが、予想される相手のハイクロスに対応できる体制に組み直した。
10人になってからも当初は自陣からビルドアップしようと試みたが、GK小久保怜央ブライアンはすぐに全体を押し上げてのロングキックに切り替えている。リードしていたので無理をする必要はなく的確な判断だった。相手陣内でスローインをとったときは、そこから人数をかけてゴールに迫れそうな雰囲気もあった。
ただ、ロングキックを選択したことで攻め手は限定され、相手にボールを持たれる時間は長くなる。技術的には差のある相手ながら、スピードとパワーという相手の武器をどこまで抑えられるか、耐えられるかの流れになっていった。
ボールを持てるようになったU-23中国代表は、両SBを高い位置へ上げる。これに対応して山田と平河悠のSHが引く。攻撃では上がっている相手SBの裏をつくカウンターの担い手にもなれるわけだが、それゆえにかなり過酷なハードワークとなった。サイドではSBが相手2人に対応しなければならない状況になっていたものの、山田と平河の戻りが速く破綻することはなかった。