フットボール批評オンライン

「カオスじゃない」近江高校の魅力は「ルール違反」から生まれる。「人生に飽きた」前田高孝監督が始める新たな挑戦【コラム】

シリーズ:コラム text by 加藤健一 photo by Getty Images

「固定概念があると魅力が出ない」選手を成長させるきっかけ



「最初からプラス1を教えると楽。もちろん、大会直前でプラス1にしてスペースを埋めることはありますけど、公式戦でも同数で守らなければいけない場面はありますからね。一時的でも、同数で守ることができなければ、どこかが数的不利になります。だから、1バックを経験しておかないと」

 先述したボールを中心としたポジショニングに加え、最終ラインを数的同数で守るアグレッシブなディフェンスが、溢れ出るような思い切りの良い攻撃につながる。「魅力って考えつかないところから出てくる」という前田監督の言葉通り、最終ラインからでも積極的にボールを運んでいく姿は躍動感を生む。

「与えられたポジションで、センターバックだから、ボランチだから、という固定概念があると魅力が出ない」

 アグレッシブがゆえに失点するリスクはある。ただ、「選手の成長とサッカーの魅力を考えると、それはリスクにはならない」と言い切る。前田監督の視座はあくまでその先のサッカー人生、ひいてはその選手の人生にまで及ぶ。「勝つかもしれないですけど、得られる物は少ない」「高校サッカーが終わりではない」という考えが前田監督の根底にはある。

 先を見据えたうえで、ポジションの変更も積極的に行う。先の選手権で背番号9をつけた小山真尋を例に「スペシャルな特徴があって、その道で食っていけるなら話は別ですが」と前置きしながら、コンバートの狙いを説明する。

「たとえば、右WBで良くなかった選手を、右CBにコンバートさせることで、ボールの受け方や出し方が良くなることがあります。コンバートすることが、その選手にとってどういうプラスになるのか、得るものがあるのかを考えますね。何かを掴みかけている選手に、さらにプラスアルファがあるかもしれないですし、全くつかめていない選手にとっては景色を替えさせることが何かを掴むきっかけになるかもしれない」

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!