フットボール批評オンライン

「ドリブルのミスは成功の布石」松井大輔だからこそ分かる久保建英の技術。一瞬生まれた3つ目の選択肢「久保は見逃しません」

シリーズ:松井大輔のドリブル分析 text by 松井大輔 photo by Getty Images

久保建英の真骨頂「ミスをどうリカバリーするか」


 相手ゴールまでの距離が40m付近でディフェンスラインの手前でボールを受けた久保は、縦方向に走る自身のスピードを落とさないようにボールを運び、相手との距離を詰めていきます。先にも挙げましたが、久保はスピードに長けた選手ではありません。それ故、相手をドリブルで抜き去ろうとするときには、先にスピードに乗っているほうが有利になります。このシーンでもそれを実践していています。逆にいえば、自身も相手も止まった状態から仕掛けても、スピードやアジリティに勝るわけではないので、三笘や伊東と比べると相手を抜き去れる可能性は低くなるでしょう。

 次に、対峙した相手の姿勢や視線に注目してください。相手はボールではなく、対峙する久保の身体を見ています。それほど多いタイプではありませんが、このように身体の動きを見てリアクションを早くしようとする選手は稀にいます。仕掛けの初動となる身体の動きを注視して、いち早く防ごうとしてきます。余談ではありますが、このタイプと対峙するのは個人的に苦手で抜きにくかった印象が残っています。

 極論でいうと、ドリブルで抜くときは右に行くか、左に行くかのどちらかしかありません。この久保と対峙した相手もその論理に従って、左右どちらかへ早く動ける準備をしながら久保の身体の動きや重心を凝視していたはずです。おそらくは6〜7割方は久保から見て右方向へ動ける準備をして、縦方向へ誘導して奪い取ろうと考えていたのではないでしょうか。

 そのタイミングで久保はペナルティーエリア内に進入するのですが、そのときにやや斜め左前方へ少し大きくボールを運びます。この大きくなったボールタッチを本人に確認すると、ミスだったと言うかもしれません。しかし、このタッチがきっかけとなり、状況を打破します。

 左右どちらかにボールが運ばれると思い込んでいた相手は、おそらく自分の足元に近づいてくるタッチを想定しておらず、重心が後傾となってしまいます。久保はその隙を見逃しませんでした。慌てて右足を出してくる相手の股下をシュートコースに定めて、得点を挙げたのです。

 エリア内に進入してから大きめのタッチは狙った誘いなのか、自身のミスなのかはわかりません。ですが、その分析はさほど重要ではありません。なぜなら、サッカーはミスのスポーツだからです。どんなにうまい選手でもミスはします。ドリブルにおいては、ひょっとすると成功するほうが少ないかもしれません。重要なのはそのミスをどうリカバリーするかです。このときの久保の場合は、その後の相手のリアクションを見逃さずにシュートを決めました。その瞬間を見落とさず、的確に素早く状況判断をやり直すことができるのが久保の真骨頂だと感じています。

 ここでひとつ伝えたいことがあります。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!