東京ヴェルディのコンセプトはJ1で通用するのか?
ボール非保持におけるコンセプトはこれまでの試合と変わらなかった。2トップが相手のディフェンスラインのパスコースを制限しながらアプローチし、中盤やサイドにボールが出た瞬間にヴェルディの中盤4人と2トップ(FW)がボールに圧縮して数的優位を作ってボールを奪いきる。
2トップや両サイドハーフ(SH)はディフェンスラインの背後を積極的に狙い、ある選手はライン間に潜り込んでボールを受ける。相手の守備陣形が整わないうちにフィニッシュまで持ち込むのが理想的な展開だ。「できれば相手陣でボールを奪いきる。または完全なる制限をかけたい。これは新潟対策ではない」と城福監督は言う。
1点目はゴールほぼ正面で得たFKを山田が決めたものだったが、そのFK獲得につながったのは相手陣でのプレッシングだった。森田晃樹のロングパスが通らず、堀米悠斗(左SB)が新潟陣内左サイドでボールを拾ったところからそれは始まる。
このとき、一番近くにいた木村勇大(FW)は周囲の味方の位置を確認しながら、立ち位置を修正し、山田(右SH)が堀米にオリエンテーションする。堀米は下りてきた宮本英治(ボランチ)にパスを出すが、後ろから森田(ボランチ)が寄せてきたので宮本はGK小島亨介に戻した。
この瞬間、小島の近くにいた新潟の3人へのパスコースをヴェルディは3人でふさいでいたので、小島は蹴りだしたが、これを新潟陣内で林尚輝(CB)が頭ではじき返す。これを拾った宮本のトラップがずれたところを染野唯月(FW)が奪った瞬間に倒されてファウルをもらった。
これこそが城福監督が言う「完全なる制限」であり、「敵陣でボールを奪いきる」ことを具現化したプレーと言えるだろう。開幕節からこういったプレーは出ており、その完成度は十分にJ1でも通用するレベルにあるはずだ。
ただ、J1に生き残るためには、まだやらなければいけないことがある。