フットボールチャンネル

Jリーグ 2年前

浦和レッズ、新システムの生命線とは? アジア王者がJ1制覇へ、成否を分けるポイント【コラム】

シリーズ:コラム text by 河治良幸 photo by Getty Images

オプションを持つメリットと「4-4-2」の課題



 ただ、そうした中で2人が揃って中盤に残っているシーンが多かったのも事実だ。4-4-2になったからボランチの2人が組み立てに参加しない訳でもない。ただ、そこから前に出る判断基準などは、より前向きにして行く必要はあるだろう。

 安居も「攻撃にもうちょい厚みが欲しかったのは自分とか、ケンくん(岩尾)がバランスよく上下運動ができていれば、解決した問題かなと思います。ワンツーとかでうまく剥がせたりすれば良かったですけど、そこまで悪いイメージは自分の中ではなかった」と振り返る。

 今回の課題としては4-4-2という形の中での役割だけでなく、そもそも安居がキャンプも含めて、ボランチのポジションで使われることがあまりなく、今シーズンは岩尾ともあまり組んでいないため、そうした関係のところも探り探りだったこともあった。2トップの興梠とリンセンの関係にしてもそうだ。分かりやすく言えば、ポストプレーが得意な興梠と裏抜けを得意とするリンセンという関係になるが、2トップの場合はケースバイケースも出てくる。

 いくつかのオプションを持つことで、選手の特長がさらにいろんな形で生かされたり、相手側に読みにくくなるというメリットはあるが、大事なのはシステムに飲み込まれてしまわないこと。ここまでやってきた積み上げはどんなシステムだろうと共通する部分は多くあるはずで、そこを幹としながら、新たなトライを入れていくことが、勝ちながらチームが成長することに繋がるはず。そうした点でもスコルジャ監督の手腕、そして選手たちの適応力に期待したい。

(取材・文:河治良幸)

【関連記事】
【動画】祝アジア王者! 何度でも見たい浦和レッズのゴール!
【浦和レッズ採点】ACL決勝アル・ヒラル戦。文句なしのMVPは? 笑顔と涙のアジア制覇

【了】

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!