フットボールチャンネル

日本代表 3年前

手詰まりだった長友佑都と吉田麻也。サッカー日本代表が抱える構造的欠陥。なぜ淡泊なロングボール攻撃が続いたのか?【分析コラム前編】

シリーズ:分析コラム text by 龍岡歩 photo by Getty Images

標的となったオーストラリア代表の中盤



 オーストラリア代表は4-4-2,日本代表は4-3-3という噛み合わせである。4-3-3の日本代表は守備時、オーソドックスにはめ込むとCF以外は全てマッチアップがハッキリしており、相手を捕まえやすい噛み合わせになっていた。

 オーストラリア代表が後ろからしっかりボールをつないで来る事はこれまでの彼らの戦い振りから事前に分かっている。特にCBはフィード力と運ぶ技術が乏しい事から、早めにボランチにつける傾向が強い。

 このオーストラリア代表のビルドアップに対して、日本代表の4-3-3は理想的な噛み合わせだ。オーストラリア代表の起点となる2ボランチにIHの2枚(田中碧と守田英正)を当てることができる。実際、前半15分までの間に日本代表はオーストラリア代表のボランチに預けられた縦パスを敵陣で3回もインターセプトに成功している。

 オーストラリア代表の2ボランチ、19番のステンネスと3番のメトカーフは中盤のエリアで前を向くことがまったくできず、日本代表のボール刈りの標的とされてしまっていた。このあたりはオーストラリア代表の懸念材料であった中盤の主力欠場がもろに構成力に響いてしまったと感じる。開始15分の攻防を見る限り、この日のオーストラリアが遅攻で日本の4-3-3を崩すのは至難の業であることは明らかであった。

 ではいっぽうの日本代表の攻撃はどうだったか。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!